祭りの合間に整理収納

yamaneco

2009年06月27日 12:36



祭りの合間に整理収納

今日は朝から町内のお祭り。

何日か前からいろいろな準備が進められ、今日はその当日。

朝早くから、おにぎり作ったり、おかずを作ったり、焼きそば焼いたりを始めるのだけれど

町内会館へ行ってみると、

「ちょっと、先にここ掃除機かけてくれるかな、あなた頼みやすいからさ・・・」と婦人部先輩に言われ

「はい」

みんなは別の場所で食べ物の準備にとりかかる中、これから人が集まってくる大広間を掃除しはじめた。

だいたい掃除機をかけ終わると、まわりにある棚の上や中が気になってきた。

こういう共有の場所って、誰が責任持って管理するというのもなく、乱れていてもずっとそのまま。

片づけのチャンス!

こんな時しないで、いつする?だれがする?

みんなと違う行動をしているついでに、棚の上、中を見ると、

何年も前だろうと思われる書類やポスター、個人の忘れ物と思われる古いものなどなど、いろいろでてきた。

誰かに聞いてもたぶん「わからない」と言う答えが来そうなので、

明らかにこれから使うはずないもの、探されることがないだろうと思うものを処分した。

その次に掃除機をしまおうと、倉庫に入り、ちょっと奥に目を向けたら

またまたかたづけたくなってきた。

明らかに10年以上前のゴミ袋(紙製)、ペットボトル飲み物(賞味期限有効と無効)、古い名札などなど

適当に追いやられたようなモノたちがいっぱいなのです。

ここも明らかな不要物を取り除いていき、同じ種類のものをまとめて、少しだけきれいになった。

使う人が代々替わっていくこういう場所のものって、管理が難しい。

こうしてみんなと別にこっそり(でもないけど)片付けている中

「どっかにうちわないか?」と言う声が聞こえ

「ありますよ、はい」とyamanecoサッと出す。(片付けていてちょうど出てきたのでグッドタイミング)

「古新聞ないか?」

「ありますよ、はい」とyamanecoサッと出す。(これも片付けてたらでてきたので)

朝からなんだか探し物ばかりしているよう。

使う人が替わるからこそ、きちんと整理収納して、誰が見てもわかるようなラベルをつけなきゃ困るよね。

地区の役員をしていて町内会館に出入りが多い今年、行く度にぼちぼち片づけちゃお。

今日は

祭りの合間に整理収納