町内会館大整理大会

yamaneco

2011年06月12日 17:37

日々の暮らしを楽しむ暮らしのスタイリストyamanecoです。


町内会館大整理大会


したかったんです。


倉庫を見ても、キッチンを見ても、押入れの中を見ても、役員引き継ぎ書類を見ても

整理したいところだらけ



ゴミ袋なんかがあちこちにあるものだからどんだけあるんだかわからず

行事があるたび、買っていた様子。



人知れずちょこちょこと整理してきました。

人知れず、というのも変ですが

役員をしていた年は何かと町内会館に出入りが多かったので

行事の前後の準備片づけの時や定期掃除の日などに

みんなと準備をする中、

何気にいろんなものを整理していました。


お祭りの前には法被を整理し、サイズ別にして、さらに数えやすいように10枚ずつまとめたり

祭りの当日も、みんなが町内会館出入りしている中、自分の手がちょっと空いた時にも何気にいろんなところを整理作業

校区際(校区内の町内対抗運動会)の時には、ゼッケンを整理し(運動会最中にも、終わっても)

どんど焼きの時にはキッチンを整理したり

定期掃除のときは、ひとり棚をごそごそと文房具整理。

引き継ぎ書類の保管期間も決まっておらず、たまるばかりだけど、みんな自分の代で処分できない。

私の代には前2代とっておいて、それ以前処分しましたけどね。


そんなことで書類やモノが溜まる一方だった町内会館


新会長になって、

町内会館大整理大会決行されました。


この日を待っていました。

今までだって、聞かずにできるところはちょこちょこ整理はしてきたものの、

決断できないものばかりだったので、大整理を提案していたのですが

待望の日がやってきたのでした。

ワクワクです。


ひとりではどうにも手が付けられない状態だったのが

町内50人以上の人が一斉に整理し、

大広間にこんなにモノがあったのかと思うほど並び

選別され、処分され、収めていく


何と気持ちの良いことか!

50人で2時間、

ものすごい勢いで整理が進みました。

収納は一応できたのですが、大きさまちまちな古い段ボールにマジックで何度も書き直したような表示ですが、

この日の時点で、一応収納しました。




私の血が騒ぎ、

収納用品揃える予算を出してもらうようお願いすると、その場で関係各者話し合い、OK決定。


夢(大げさ?)だった町内会館スッキリ計画、はじまりました。

みんなは今日の片づけ作業でもう完了と思っているかもしれませんが


この後、私、暮らしのスタイリストyamanecoが収納バッサリバッチリと決めさせていただきます。

倉庫内のすべてのモノに住所確定し、

ラべリングし、

倉庫内配置図作り、

在庫管理表・・・あ~ここまではいらないか、企業様じゃないから。


使う人が多数で、役員がどんどん入れ替わっていくのだから

誰が見てもわかる片づく仕組み作ります。



町内会館大整理大会


こんな仕組みってどうやって作るの?と知りたくなった方は


ライフオーガナイザー入門講座@沼津 

ご参加お待ちしております。