入ってくる書類の一時滞在場所
日々の暮らしを楽しむ暮らしのスタイリストyamanecoです。
入ってくる書類の一時滞在場所
日々いろいろな書類・紙ものが家に入ってきます。
うかうかしているとあっという間にたまってしまう紙もの。
これらとどう付き合っていくか
仕組みを作っておかなければ、すぐにあふれて、大事な時に探す羽目になってしまいます。
書類を大きく分けると
長期保存書類、中期保存書類、短期保存書類、スルー書類
とだいたいこれのどれかに振り分けられると思います。
長期保存書類は、
家の権利書とか、保険証券とか、年金関係の書類とか、想い出・記念としたい紙ものなど
最重要で、ほぼ永久にとっておく、動きもほぼない書類
中期保存書類は
定期預金の証書とか、学校関係の1年間はとっておく計画表とか
大事だけど、保存の期限がある書類
短期保存書類は
学校や町内の行事の案内や、同窓会の案内、振り込み用紙、
そして返事を書くまでのお手紙など
そのことが終わったら要らなくなる、又はしまう書類
スルー書類は
ダイレクトメールとか、健康保険を利用したお知らせとか、引き落としのお知らせとか
1回見て分かればもういい書類
この中でいちばん居場所に困るのが、仕舞うわけでもなく一時的滞在の、
短期保存書類の仲間です。
これらがわかりやすい仕組みをかわいらしく作ってみました。
整理のプロはとっくにできていないのか?というささやきが聞こえてもきますが
すぐに仕舞えない書類が種類いろいろ、一時置場がいっしょだったので
わかりやすい分類をしました。
① 返事を書く(書きたい)お手紙
② 手続きをする必要な書類
③ 自分が参加するイベントのちらしやお知らせ
④ 仕舞う書類
①②はさっさと行動して空に。④も定位置に収める。③はイベントが終わるまでの話し。
意識して行動すれば、ここに存在するのは③にみだけ
こうして頭の中を整理できたので、
さて、①から空にしていきましょう、楽しみながらね。
入ってくる書類の一時滞在場所
持ち物も、入ってくる書類も、ひとによってみな違います。
その人にあった仕組みを作ることが、楽になることです。
こんな仕組みづくりをしたいけど自力ではなかなかすすまない、という方は
ライフオーガナイザーyamanecoがお助けします。
お問い合わせは
暮らし工房 yamaneco 西川明美
055-928-5115 wrbb0430@hotmail.com までお気軽に。
ぽちっと応援が励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村