手間少なく確実な町内会費の集め方

yamaneco

2020年04月27日 20:41

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。


日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり

片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として

森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、

浜辺で流木を拾って作品を作ったり

そんな作品作りのワークショップもしています。

人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。




西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。



手間少なく確実な町内会費の集め方



集金袋で集めているのが一般的でしょうか。

それとも振り込みなんてところもあるのかな。



この集金箱、もう何十年も前から行われている

うちの組の集め方です。




この集金箱が回覧されるのですが

回ってくると、4か月分の町内会費を入れて

次のお宅に手渡しします。

回覧板は不在でもポストに入れてきたりしますが

お金ですから、顔見て渡しています。


この集金箱、一軒ごとに枡がわかれているので

よそのお宅と混ざることないし

全軒回ると、組長さんが開錠して

一軒づつ確認するので

間違えたとしてもわかります。


月謝袋のような方法だと

組内の一軒づつ持ってきた時に

金額を確認する必要があるので

組長さんがそれを13軒対応することになるわけです。


それをしなくていいのがこのやり方。

毎回、まわってくると

何十年も前によく考えられた

いい仕組みだなあと感心しています。



手間少なく確実な町内会費の集め方



この集金箱を渡すのが

ご近所さんとの小さな交流でもありますね。







ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。


にほんブログ村




関連記事