ペットボトル減らそう選手権

yamaneco

2025年04月01日 22:43

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。



ペットボトル減らそう選手権



日本ライフオーガナイザー協会の中の

SDGs委員会の中に

「減プラ部」という部活があり

私はここに所属しています。


ライフオーガナイザーの中でも

特にSDGsに関心が高く

その中でもプラスティックを減らすことに

強い関心を持った仲間です。

昨年までの名前は

脱プラ部でしたが

もう少し緩く無理なくできるように、と

減プラ部に改名しました。

昨年の活動は

食品ラップ生き残り選手権

いかに使い捨てラップを使わないか

という競争を半年間しまして、

20センチ幅のラップを、

半年で7m弱だった私が優勝しました。

今年は

ペットボトル減らそう選手権

と題して

4月から6月までは 今までのペースで過ごす

7月から9月までは 減らす意識で過ごす

それぞれの時期、

どのくらいのペットボトル飲料を飲んだか

数えてみることで

まずは自覚する時期

それを踏まえて、

どうにか減らすことができるか

というチャレンジです。




皆さん、日常的に

どのくらいのペットボトル飲料を飲んでいるのか

今日から計測始めます。


私は出かけるときは水筒持ち

出先で足りなくなった時は紙パック飲料を買い

以前はよく炭酸水を買っていましたが

炭酸メーカーを買ってからはそれもなくなり

ペットボトル飲料はもらうもののみ

飲んでいましたが

この選手権に参加することで

いただいたものは

緊急用にストックすることにして

さらに意識を高めていきたいと思います。


ペットボトル減らそう選手権



さて、

部活メンバーのみんな

どんな結果になるのでしょうか。







ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。


にほんブログ村




関連記事