2023年のSDGs活動~アップサイクル
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒
アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、
オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
2023年のSDGs活動~アップサイクルしたモノたち
アップサイクルとは
製品そのものの特徴を生かしつつ、
デザインやアイデアによって
新たな価値を与え、別のものを作ります。
ものとしての寿命が長くなることも期待できるので
製品のアップグレードであり
元の物より良いものになる行動です
リサイクルは、製品を一度資源に戻し、
そこから新たなものを作り出すことなので
その点が大きな違いです。
捨てられるものを活かす
と言うことではあるのですが
捨てられもできず
ただ埋もれしているモノに手を加えて
アップグレードすることも
あっっぷサイクルと考えていいと思います。
カスタマイズとも呼ばれたりしますが
これもアップサイクルと言えるんじゃないかな
と思います。
アップサイクルの手法としては
ダーニング
金継ぎ
パッチワーク
等がありますが
今年私がしたアップサイクルのお気に入りは
洋服をカスタマイズしてお気に入り度を上げる
裁縫作品過去ベスト5に入る傑作
~オリジナルのポール袋は手持ちの材料だけで製作~
アップサイクルでSDGs~パジャマからヨガマット
帽子をカスタマイズして、ますますお気に入りに
2023年のSDGs活動~アップサイクルしたモノたち
手を加えてアップグレードすると
元のものより良くなって
お気に入り度がますます上がりますね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村
関連記事