入門講座を受講されて実践した書類整理報告
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒
アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、
オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
入門講座を受講されて実践した書類整理報告
講座は
受講(インプット)したら
実践(アウトプット)したり
他の人に話(アウトプット)したり
してこそ、身に着くというもの
ライフオーガナイズ入門講座は
学んだことを実践に移すための
宿題が出ます。
●何を片づけるか
●どんなゴールにするのか
●いつまでに完了するのか
自分が自分の宿題の内容を決めます。
期日も自分で決めます。
この期日がとても大事。
今まで片づいていなくても暮らせていたんだから
やらなくても生きてはいけるでしょう。
だから期日はいつまでものばせるから
その結果
やろうやろうと思っているのに
いつもまでも片づかない
いや、片づかないのではなく
片づけない。
だから講座の最後に
今学んだばかりのことを実践するために
自分で片づけるモノ、ゴール、期限を決めて
家に帰ったらすぐに一考できる準備をします。
受講者のおひとりは
先日紹介した
入門講座を受講された方の片づけ成果
で、ご紹介しました、洋服を整理されたHさんも
頑張って実践して報告いただきましたが、
今回紹介したいのは
書類を整理したYさん
平日はお勤めをしているので
週末ごとに書類整理をすすめていき
その都度、進捗状況を報告してきてくれました。
私も、途中を見せていただくと
もうちょっとこんな風にしたらよいじゃないかしら
なんてプチアドバイスもしたくなります。
Ýさんに掲載許可いただきましたので
紹介します。
最初から収納用品は買わないでね、と言うことを守って
家にあったクリアファイルと、ビデオのシールと
紙袋を使って第一段階の整理収納されたそうです。
翌週
これをカテゴリーまとめをするために
得意なExcelで表を使って整理され
ボックスファイルを用意してこんな風に
さらにこれらを書棚に並べて完成。
過去いちばん報告が丁寧な受講者さんでした。
入門講座を受講されて実践した書類整理報告
講座は、実践するまでが、講座です!
からね。
追記 Yさんよりその後メールをいただいて・・・
最初に取り組んだのが書類で
これだけのことができちゃったので
ご自身でも自信が持て、達成感があったようです。
書類整理はさらにバージョンアップもしたり
もっともっと使いやすくなることを思案中だそう。
次の整理にも意欲が湧き、
マイバッグや文房具、特にボールペンの整理に取り組み
さらには
遺品整理で出てきた布と糸を使って
刺し子を始められたそうです。
これは心の余裕ができたからでしょう。
片づけから幸せを呼ぶ
まさにこんなことなんじゃないかしら。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村
関連記事