使うorリユースor処分の判断と行動は素早く
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒
アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、
オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
使うorリユースor処分の判断と行動は素早く
娘の引っ越しの手伝いの帰りの車は
新居で使わなくなったモノをいっぱい
積んで帰ってきました。
大物は
奥行きの深いプラ引き出し
大きすぎるプラケース
ローテーブル
小さなモノは
水切りラック
着なくなった衣類
炊飯器
コーヒーメーカー
小さな電気鍋
賞味期限過ぎの食品 など
これらがいったん我が家に入ってきたのですが
車からはおろしてすぐに分類です
処分するモノ
リユースにするもの
我が家で使うことにするもの
すぐに判断できるものは決めて行動。
リユース候補は使ってくれる人を探すのですが
いないと、何とか我が家で使うことを考えたり
悩みますが、早めに結論を出して
行動します。
フェイスブックのリユースグループに出したら
あっさりもらってくださる方がみつかったものもあれば
停滞しているものもあります。
ローテブルや炊飯器、コーヒーメーカーは
すぐに使ってくださる方の元に行きました。
使うorリユースor処分の判断と行動は素早く
一週間ほどリビングがごちゃついていましたが
大物がなくなったので、
一週間後には日常のリビングに戻りました。
こんな日常の
我が家の心地よいSDGsな暮らしお見せします
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村
関連記事