チーム「ラララ静岡」で作ったチャリティイベントは達成感120%
2019年06月02日
片づけから幸せを呼ぶ暮らしのスタイリスト西川明美です。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
チーム「ラララ静岡」で作ったチャリティイベントは達成感120%
5月30日、ゴミゼロでライフオーガナイズの日(日本記念日協会)
ライフオーガナイザー協会の全国16か所でのチャリティイベントがすべて終了しました。
ご来場くださいました皆様ありがとうございました。
後日、寄付先、会計報告などさせていただきます。
さて、今年は最終日だった静岡会場も和やかに開催終了いたしました。
「家族がチームになるライフオーガナイズ」がテーマで
基調講演として、鈴木尚子さん
毎年恒例のライフオーガナイズのエッセンスをぎゅっとお話する
「5分でわかるライフオーガナイズ」を名倉江梨子さん
各家の実例発表を いばくみこさん、千葉元美さん、あがたよしこさん
そして、家に帰ってすぐ実践するためのワークの進行役として東條真紀さん
登壇者の他、各担当を持ってこのイベントに向けて準備し
当日の役目を果たすことができました。
チャリティイベント、静岡会場開催は今回5回目。
途中休むことなく開催してきました。
最初は募集25名でこじんまりとはじまり
年々内容と取り組む姿勢がグレードアップしていき
終わると最高だったね、と言っているのに
次の年はもっとステップアップしているんですよ。
昨年7月にはおよその今年の内容が決まり、
11月くらいから具体的に動き出し
年明けにはリアル&zoomでのうちあわせを重ねて
細かい内容を詰めていきました。
ラララ静岡とは
静岡県と愛知県豊橋在住のライフオーガナイザーの仲間で作ったチームです。
このチームの結束力がとにかくすごかった。
ひとりひとりの得意を活かしたり、
今までできなかったことにチャレンジもしたり
それぞれのできるチカラを結集した結果が
ほぼ全部出せたのではないかと思います。
今年の実行委員長あがたよしこさんの采配力は素晴らしく
とても振り上手で(笑)、その役目を振られた人は喜んで引き受ける
という、メンバーもみな素晴らしい人たちばかりでした



尚さんを駅までお迎えに行ったのはいいけど、
会場わからなくなって戻るのに迷子になった恭世ちゃんのおおボケに笑う
こんな笑からスタートしました。



受付嬢 八木幸子さん 石川美紀さん、佐野佐和子さん、 案内係 千葉元美さん 勝間田円さん のおもてないしもお客様に評判上々でした


お茶目な鈴木尚子さん(笑)



名倉江梨子さん いばくみこさん


千葉元美さん あがたよしこさん

アイデアいっぱいのワーク 東條真紀さん
登壇者も余裕の笑顔です

永田美加子さんの滑らかな司会進行は素晴らしかった

タイムキーパー渡辺美恵子さんのおかけで時間の遅れもなくスムーズに進行できました。

sonicaさんこと東條真紀さんのおかげで尚さんがライフオーガナイザーになったのだそうですよ。
私も同時期にそうだったので、尚さんと同期になったわけです

ディレクターであり、盛り上げ役の塩崎淳子さん

撮影担当深見仁美さんと鈴木恭世さん


タイミングよく照明をつけたり消したり、 チラシや書籍展示担当も里美さん
細かなことにも気がまわる小松里美さん


書籍展示コーナーは休憩時間に大人気でした。
なんだかたくさん笑ったね




チーム「ラララ静岡」で作ったチャリティイベントは達成感120%
自分たちとしてはかなり満足度が高いイベントになったと思いますし
アンケートからもお客様の満足度も高かったと感じられるイベントになりました。
ほんとうにありがとうございました。
ちょいチャリイベロス(笑)
しかし、この後、アフターフォロー会あります。
今回来られなかった皆様ぜひ各地のシェア会にご参加くださいね。

鈴木尚子さん&ラララ静岡メンバーが書いているイベントアフター記事は
鈴木尚子 家族を最強チームにする方法!!
東條真紀 「鉄は熱いうちに打て」5/30を無駄にしないために7/5!(6/4も)
東條真紀 鈴木尚子に惚れる10の理由
いばくみこ 家族がチームになるライフオーガナイズ
いばくみこ サムシングピンク
随時追加していきます。

にほんブログ村

ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by yamaneco at 01:42
│学びを楽しむ│◆ライフオーガナイズ・整理収納