眺めたくなる納戸と陽の目を見たお雛様

2014年11月08日
片づけから幸せをよぶ暮らしのスタイリスト 西川明美です。



眺めたくなる納戸と陽の目を見たお雛様


眺めたくなるクローゼットを完成させたお客様の次のミッションは「納戸」

ウォークインであるはずの納戸なのに、人が入っていくスペースにもモノが山盛りに置かれ、中に入ることができません。

それでいて、本来収納する部分がガラガラでとてももったいない使い方です。

見たところ、収納容量としては、整理すれば充分入るな!と思いました。(右脳的直感)

納戸を整えるために、1階和室、1階階段下収納、2階クローゼットをトータルで見ていき

布団、雛人形、五月人形、子供たちの思い出関係、家族五人のスキーウェア、

バッグ類、衣類などの配置を見直しです。


家中のお布団全部出してみてみたら、種類や数、思っていたのと全然違っていました。

せっかくお布団専用の袋があるのにスキーウェアが入っていたので

それらは出して、本来収納すべきお布団を入れました。すっきり入ります。

スキーウェアは、プラ引き出しに人別に一段づつ収納ですっきり。


雛人形、五月人形はここ数年出していないとおっしゃるのですが、よくお話を聞くと

本当は飾ってあげたい、とおっしゃいます。

それならば、と全段出さなくても、お内裏様とお雛様、屏風、台などだけ

玄関に出してはどうですか?と提案し、実際に飾ってみました。

眺めたくなる納戸と陽の目を見たお雛様

あら、とってもいい。

お雛様は和室に飾るものだと、決め込んでいたけど、玄関いいわ。

ということでその他は少し奥へ仕舞わせていただきました。

今まで出せていなかったけど、これからはお嬢様は家にいなくても出します、と。

次に飾る時期が来るのがとても待ち遠しい気持ちになってくださいました。

大きな箱をやめて小物はまとめて箱に入れてみるとずいぶんコンパクトになりましたしね。

今まで相当な空間を使っていたのでした。


そんなあれこれの収納見直しを四か所を同時進行していった結果

眺めたくなる納戸、

眺めたくなる押入れ、

眺めたくなる2階クローゼット、

眺めたくなる階段下収納が出来上がり。


眺めたくなる納戸と陽の目を見たお雛様 眺めたくなる納戸と陽の目を見たお雛様 納戸

納戸は、予想以上に他ではみ出していたモノを入れることができて

もちろんウォークインにもなり、季節のモノや思い出のモノがちゃあんと収まってくれました。


眺めたくなる納戸と陽の目を見たお雛様2階クローゼット 



感想もいただきました。

ちょうど昨日、急なお通夜ができて行ってきたのですが、

以前のようにバタバタする時間がなく、スムーズに準備ができて行くことができました。

どこにどういう風にしておいてあるか把握できているからです(^^)

帰ってきてからも、元の場所に戻すだけ(笑)気分もすっきりです。

押入れや納戸もお天気がいい時に開けて風通ししちゃったりしながら眺めてます(笑)

まさに眺めたくなるシリーズですね。

主人も片付いた納戸や押入れ、ウォークインクローゼットを見て「おぉ~!!すごい!」とびっくりしていました。

私も「どこに何があるかわかっていいでしょ!」とさりげなく(自分でやってね)アピールしたりして(笑)。

少しずつですが気持ちいい生活になるっていいですね!




眺めたくなる納戸と陽の目を見たお雛様




眺めたくなるシリーズ、次は廊下収納庫です。







ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?

と思ったら・・・



講座で学びたい方

ライフオーガナイザー入門講座は次回予定は2014年12月です。

その他、3名以上集まれば出張講座もいたします。

入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など

リクエストに応じて講座内容を構成いたします。



サポートを依頼したい方

オーガナイズサポートのご案内

サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。

整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。


店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。





日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。



最後までお読みいただきありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 沼津情報へ
にほんブログ村





ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?

と思ったら・・・


講座で学びたい方

ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。

入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など

リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。



サポートを依頼したい方

オーガナイズサポートのご案内

サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。

整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。


店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。





日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。



最後までお読みいただきありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事画像
お片づけ短歌【47】 片づけの~
お片づけ短歌 一覧
お片づけ短歌【46】 床置きの~
使うorリユースor処分の判断と行動は素早く
我が家の心地よいSDGsな暮らしお見せします
お片づけ短歌【45】 五月晴れ~
同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事
 お片づけ短歌【47】 片づけの~ (2025-05-15 16:03)
 お片づけ短歌 一覧 (2025-05-15 16:00)
 お片づけ短歌【46】 床置きの~ (2025-05-15 16:00)
 使うorリユースor処分の判断と行動は素早く (2025-05-03 15:45)
 我が家の心地よいSDGsな暮らしお見せします (2025-04-30 22:12)
 お片づけ短歌【45】 五月晴れ~ (2025-04-29 15:07)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
眺めたくなる納戸と陽の目を見たお雛様
    コメント(0)