暮らしの流れがやっぱり大事

2015年05月08日
片づけから幸せをよぶ暮らしのスタイリスト 西川明美です。


暮らしの流れがやっぱり大事


私のゴールデンウィークは、片づけ三昧でした。



前半は 自分のコト片づけ、

後半は 母の暮らしをお片づけ

最終日は リピーターお客様の見直し片づけ



そのお客様の見直し片づけで思ったのは、暮らしの流れが大事なんだな、ということ。


五人家族のうちの二人に、大きな暮らしの変化があったために、持ち物が増えたようなのです。


作業の前に、いろいろ最近の状況を聞いたり、

作業の途中でも暮らしの変化やそれに伴ってのモノの入り方、

これからこの場所をどんなふうに使いたいか、

どんな流れなら、維持できそうかなどを、近況に合わせて聞いていきました。


二階が主な居住スペースなので、以前には二階はほぼ整え、ベースができてきていたので

その後変化があっても、プチ改良をご自身で繰り返し、

行動を習慣化するために、かなり強く意識しておられるようです。

(自分に言い聞かせるように、独り言を自分の中でつぶやくそうです。)


今回は

ほおっておいても日々の暮らしにさほど困らない一階が

少々モノ置き場状態に近くなってしまったようなのを見直しでした。


モヤモヤしてはっきりしないモノたちと向き合って、

一つ一つ判断し決めていく整理作業は脳をフル回転。

混ざっていて、はっきり見えなくなっているモノを、これからどうしたいかを見ていき

持ち続けるモノは、使うモノなのか、思い出なのかを判断し

使うモノなら頻度を考え、行動の流れ=動線を考え配置していきます。


この判断する作業はお客様自身しかできないのですが、一人だと進まない。

そこで、オーガナイザーはボディダブリングという手法でサポートします。

ボディダブリングというのは、そばにいて寄り添って、声掛けしながら、進める手法です。

すると、進むんですね、不思議と・・・・・。


そして、手放すモノが決まったら、それが滞らないために

出ていくためのモノの住所を決め、出すルールを確認しました。


出ていくものは常々出ます。

生ごみ、紙ごみ、プラスティック容器ごみ、金属資源、プラスティック熱資源など、

行先と、出すペースと、だいたい一回にどのくらい出すのかによって受け入れ箱も違ってきます。

これ重要!ちょうどよい、または少し余裕がある大きさが必要です。


ごみにもちゃんと住所を決めてあげないとね。

住所というか、一時的な宿とも言えるかな。


この場所を決めることと、それをどう出すかの流れが大事です。

行政で決まっている曜日に集積所に出すのか、

スーパーで集めているのに持っていくのか、

紙回収業者に出すのか。


置き場所とその流れやルールを決めることがセットで仕組みになるのです。

仕組化・・・・何度でも再現できることです。


置き場所が決まれば自動的にキレイがキープされるわけではありません。

流れを止めては、滞ってしまいます。


だから


暮らしの流れがやっぱり大事


連休中にもかかわらず、お客様の家から近くの紙回収業者さんがやっていたので

作業終盤の排出したいものを置きに行ってきました。

翌日は、行政のごみ回収の日、

タイミングよく、いろいろ排出することができました。











ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?

と思ったら・・・



講座で学びたい方

ライフオーガナイザー入門講座は次回予定は2015年6月です。

その他、3名以上集まれば出張講座もいたします。

入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など

リクエストに応じて講座内容を構成いたします。



サポートを依頼したい方

オーガナイズサポートのご案内

サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。

整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。


店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。





日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。



最後までお読みいただきありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村







ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?

と思ったら・・・


講座で学びたい方

ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。

入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など

リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。



サポートを依頼したい方

オーガナイズサポートのご案内

サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。

整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。


店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。





日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。



最後までお読みいただきありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(整理収納事例/お客さまの声)の記事画像
入門講座を受講された方の片づけ成果
なるほど、確かに、目からうろこ
頑張った自分ご褒美オーガナイズ
長いモノをじゃまなく収める問題
シニアの暮らし全般をサポート
ピンチから保冷剤と冷凍庫を強制整理清掃
同じカテゴリー(整理収納事例/お客さまの声)の記事
 入門講座を受講された方の片づけ成果 (2024-04-03 23:02)
 なるほど、確かに、目からうろこ (2024-02-10 18:48)
 頑張った自分ご褒美オーガナイズ (2023-12-28 20:38)
 長いモノをじゃまなく収める問題 (2022-05-01 16:52)
 シニアの暮らし全般をサポート (2022-04-26 20:53)
 ピンチから保冷剤と冷凍庫を強制整理清掃 (2022-04-08 14:16)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暮らしの流れがやっぱり大事
    コメント(0)