ジャズを聴きながらの片づけ5Sサポート
2015年10月02日
片づけから幸せをよぶ暮らしのスタイリスト西川明美です。
ジャズを聴きながらの片づけ5Sサポート
音楽関係の出版社アマネコ舎様の片づけ5Sアドバイス&サポート
2回目の訪問をしてきました。 中小企業庁の専門家派遣支援制度を利用してのアドバイス&サポートです。
最初にアマネコ舎様の商品ご紹介。

アマネコ舎の 月めくりカレンダー2016。
365日音楽家の誰かの誕生日が記されている日付のところがピアノの鍵盤になっていてかわいいデザインです。
片づけを進めている現場ですが、こちらの社長様(女性)の小さなこだわりが
個人的に、とても好きな雰囲気です。
オフィスに入るとアロマのいい香りに迎えられます。
文房具小物や、インテリア、椅子、などのこだわりが感じられます。
木製のセロテープカッターが私が大好きな雰囲気でツボです。(笑)
そして、西川流の片づけ5Sのアドバイス&サポート、それはもうガッツリ系ですが
そこに流されている音楽が、またまた私のツボなジャズ系。
こんな好きな音楽をBGMにして聴きながらの作業サポートは心地よいノリでとても嬉しいです。
そしてよくよくジャケットを見ると、あれ?あれあれ?
家にあるのと同じじゃないですか。 聴きなれた曲が流れていると思ったわ。(笑)
このところうちではかけていなかったCDですが、帰ってさっそくかけて聴いています。
そして、もちろんこの日の、片づけの成果は見られましたよ。
最初はスチールラックを並列でおいていたのですが、どうしても狭い。
そこで二つを背中合わせにして、通路を一つやめ
ひとつを向きを変えてL型に置き、小さなバックヤードのようなスタイルに変えてみたところ
なかなかいい感じ。


今まで床置きだった段ボールがだいぶ収まり、収まりきれなかったものも
前線には見えないところに落ち着いたので、
この日の目指していたゴールにはほぼ届きました。
ジャズを聴きながらの片づけ5Sサポート
分散していた包装材も一ヶ所にまとめたので、「あるはずなのにみつからない、足りない!」を防げます。
この他にも、卓上カレンダー、本、ファイル、音楽ノートなど扱っています。
青島広志先生の「ブルーアイランド先生のがくふのほん」

ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by yamaneco at 16:45│Comments(0)
│職場5S活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。