沼津市がもっともっと輝く街になるために・・・・・
2016年02月09日
片づけから幸せをよぶ暮らしのスタイリスト西川明美です
沼津市がもっともっと輝く街になるために・・・・・
沼津市役所片づけ5S活動27年度報告会で感激です!
沼津市役所庁舎内、出先機関もあわせて、全課から5S担当者に出席していただき、
片づけ5S活動27年度報告会を開催しました。

私、もう報告資料を見せていただいている段階からウルウルしてしまいました。
素晴らしい活動に感激です。
一昨年の秋に、沼津市として初めて片づけ5S活動(整理・収納・整頓・清掃・習慣)を始め、
ここまで一年半の取り組みを振り返ると、全体的に各職員の意識がずいぶん高まり
実際に片づけも進み、仕事の効率の良さも実感され、成果が出てきているようです。
経済的効果が出ているか、時間的効果を感じられるか、精神的効果を感じられるか
と問うアンケートの結果は、
文房具の購入金額を減らすことが出来たとか、
探し物時間を減らせた実感があるとか
書類探しのストレスがなくなってきたとか
各効果も大きかったようです。
本気で片づけに取り組んだ労力・時間は先行投資であり、
必ず何倍もの成果となって返ってきます。
これはやってみた人だけがわかることです。
やってみないうちから、時間がない、人手が足りない、収納場所がない、
なんて言っていたらいつまでも変わらないのです。
重点的にアドバイスした課の成果発表も素晴らしかったのです。
片づけの目標を決め、それに向かって片づけの仕組み作りの実践をし、報告発表のためにまとめる。
この最後のまとめは、片づけの仕組み作りの再確認や今後の維持の意識につながり
さらにまだ取り組んでいない場所やモノの片づけをしたいと言う意欲につながったようです。
市役所では、毎年人事異動があります。
そのために、誰がどのように異動しても説明なくてもわかる状態にしておくことが大事。
ここまでの活動で、沼津市役所内、そして出先機関もずいぶん片づけが進みましたので
異動職員の業務伝達も効率よくできるのではないかと期待できます。
使われずに埋もれていた文房具も活かされる仕組み 『文房具交換会』 も好評です。
少ない予算の中で購入できなかったものを交換会でもらえるのがとても助かったと言う課もありました。
一度きれいになると保ちたくなる意識も持てています。
市役所庁舎内、出先機関とも、まだまだ取り組むべき片づけ課題はありますが、
一度いい状態になったところは維持し、これが当たりまえになっていくこと、
片づけの 習慣化 が来年度の目標です。
沼津市がもっともっと輝く街になるために・・・・・
まずは市役所が輝くこと。
今までやっていなかっただけ、
やればこんなによくなるんじゃないの。
職員ひとりひとりが、片づいていないのがこんなにもったいないとわかり始めたので
これからもっともっと期待が膨らみます。
ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。