葬儀社のオフィス環境整備~従業員自らの気づきがすばらしい
2016年05月10日
片づけから幸せをよぶ暮らしのスタイリスト西川明美です
葬儀社のオフィス環境整備~従業員自らの気づきがすばらしい
ミラサポ専門家派遣制度を活用していただき、
葬儀社オフィスの環境整備の取り組みが始まりました。
伺ったのは、伊豆市に本社をおく葬儀社「ミックホールみずぐち」様

支援機関の三島信用金庫の担当の方も同行していただき、
まずは、職場の片づけ5S活動についての考え方や、進め方を
従業員さんに向けてお話をさせていただきました。
一般的5Sではなく、私のオリジナルの片づけ5Sですが
その考え方や手法は「ライフオーガナイズ」の考え方がベースになっています。
それに、今まで数々の職場環境改善をしてきた経験から得た知識を盛り込み
その会社の仕事内容に合わせた片づけ5Sにアレンジしてアドバイスしていきます。
ミラサポで専門家としてアドバイスに入る企業様は、
初めて訪問し、そこで問題点を見つけ、そこで解決の糸口を見つけていくのですから、
自分の中では待ったなしの生放送のような感覚であり、ライブをしているようなものです。
じっくり検証して、問題を持ち帰り、解決方法を考えて、改善計画をたてるのではなく
訪問したその場で、どんどん進めていきます。
今回は葬儀社と言うことで、わたしにとって初めての業界です。
葬儀社でしかない仕事内容、そして特にこの会社はオリジナルなサービスを提供しているので
イレギュラーな仕事がいっぱい、
基本はあるモノの、その家族の希望にあわせた葬儀を行っているので、
すべてがオリジナルであり、
むしろすべてがイレギュラーであると言ってもいいくらいだそうです。
葬儀もみんなちがってみんないい!ご家族のご希望が叶うご葬儀を行っている・・・・・って
あれ?その考えってライフオーガナイズの考え方と同じだわ。
書類の内容や使用頻度、重要度、扱う人、等、そして仕事の進め方を細かく聞いていき
少し仕事の流れがわかったところで
私の方から、これって必要ですか?むしろ邪魔になりませんか?
と質問すると、あ~確かにそうかも?と気づき
そんなような質問をいくつかやり取りしていくうちに、
わたしが聞く前に、従業員さん自身が自ら気づきはじめてきました。
今までモヤがかかっていて見えていなかったのが晴れて見えてきた感じ。
そうそう自ら問題点に気づくことが大切なのです。
いろいろなことが見えてきはじめると、みんなの顔がどんどん笑顔になり
片づけが楽しくなってきたようです。
先に帰ってしまう従業員さんは、もう少しやっていたそうな様子で帰っていきましたから・・・。
不要なモノを取り除いて、職場のモノを見える化する
モノを見える化することで、コト(仕事)を見える化する
仕事が見えてくると、そこから仕事の不要も見えてくる
今回、いろいろ話をしていくうちに、
今まで当たり前にしていた仕事が、あれっ?それしなくてもいいんじゃない?
その書類、パソコンに入っているから保管は要らないんじゃない?
ということも気づいてきました。
改善の可能性がいっぱい見えてきました。
今日はまだまだ、片づけ5Sの序章です。
これから片づけ5Sを進めていく事で
最終的には、お客様へのサービス向上につなげること
サービス向上ができていけば、それが一番の広告になり
次のお客様につながっていく事になります。
会社として成長していく事になります。
葬儀社のオフィス環境整備~従業員自らの気づきがすばらしい
葬儀社と言う仕事は、待ちの仕事ではありますが、
ご葬儀の他、法要もありますし、お仏壇などの販売もあります。
いろいろな形でお客様に使っていただける葬儀社を目指していく、
そのアドバイスとサポートができればいいなあ、と思っています。
葬儀社のオフィス環境整備~従業員自らの気づきがすばらしい
ミラサポ専門家派遣制度を活用していただき、
葬儀社オフィスの環境整備の取り組みが始まりました。
伺ったのは、伊豆市に本社をおく葬儀社「ミックホールみずぐち」様

支援機関の三島信用金庫の担当の方も同行していただき、
まずは、職場の片づけ5S活動についての考え方や、進め方を
従業員さんに向けてお話をさせていただきました。
一般的5Sではなく、私のオリジナルの片づけ5Sですが
その考え方や手法は「ライフオーガナイズ」の考え方がベースになっています。
それに、今まで数々の職場環境改善をしてきた経験から得た知識を盛り込み
その会社の仕事内容に合わせた片づけ5Sにアレンジしてアドバイスしていきます。
ミラサポで専門家としてアドバイスに入る企業様は、
初めて訪問し、そこで問題点を見つけ、そこで解決の糸口を見つけていくのですから、
自分の中では待ったなしの生放送のような感覚であり、ライブをしているようなものです。
じっくり検証して、問題を持ち帰り、解決方法を考えて、改善計画をたてるのではなく
訪問したその場で、どんどん進めていきます。
今回は葬儀社と言うことで、わたしにとって初めての業界です。
葬儀社でしかない仕事内容、そして特にこの会社はオリジナルなサービスを提供しているので
イレギュラーな仕事がいっぱい、
基本はあるモノの、その家族の希望にあわせた葬儀を行っているので、
すべてがオリジナルであり、
むしろすべてがイレギュラーであると言ってもいいくらいだそうです。
葬儀もみんなちがってみんないい!ご家族のご希望が叶うご葬儀を行っている・・・・・って
あれ?その考えってライフオーガナイズの考え方と同じだわ。
書類の内容や使用頻度、重要度、扱う人、等、そして仕事の進め方を細かく聞いていき
少し仕事の流れがわかったところで
私の方から、これって必要ですか?むしろ邪魔になりませんか?
と質問すると、あ~確かにそうかも?と気づき
そんなような質問をいくつかやり取りしていくうちに、
わたしが聞く前に、従業員さん自身が自ら気づきはじめてきました。
今までモヤがかかっていて見えていなかったのが晴れて見えてきた感じ。
そうそう自ら問題点に気づくことが大切なのです。
いろいろなことが見えてきはじめると、みんなの顔がどんどん笑顔になり
片づけが楽しくなってきたようです。
先に帰ってしまう従業員さんは、もう少しやっていたそうな様子で帰っていきましたから・・・。
不要なモノを取り除いて、職場のモノを見える化する
モノを見える化することで、コト(仕事)を見える化する
仕事が見えてくると、そこから仕事の不要も見えてくる
今回、いろいろ話をしていくうちに、
今まで当たり前にしていた仕事が、あれっ?それしなくてもいいんじゃない?
その書類、パソコンに入っているから保管は要らないんじゃない?
ということも気づいてきました。
改善の可能性がいっぱい見えてきました。
今日はまだまだ、片づけ5Sの序章です。
これから片づけ5Sを進めていく事で
最終的には、お客様へのサービス向上につなげること
サービス向上ができていけば、それが一番の広告になり
次のお客様につながっていく事になります。
会社として成長していく事になります。
葬儀社のオフィス環境整備~従業員自らの気づきがすばらしい
葬儀社と言う仕事は、待ちの仕事ではありますが、
ご葬儀の他、法要もありますし、お仏壇などの販売もあります。
いろいろな形でお客様に使っていただける葬儀社を目指していく、
そのアドバイスとサポートができればいいなあ、と思っています。
ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。