ペットボトル減らそう選手権

2025年04月01日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。



ペットボトル減らそう選手権



日本ライフオーガナイザー協会の中の

SDGs委員会の中に

「減プラ部」という部活があり

私はここの所属しています。


ライフオーガナイザーの中でも

特にSDGsに関心が高く

その中でもプラスティックを減らすことに

強い関心を持った仲間です。

昨年までの名前は

脱プラ部でしたが

もう少し緩く無理なくできるように、と

減プラ部に改名しました。

昨年の活動は

食品ラップ生き残り選手権

いかに使い捨てラップを使わないか

という競争を半年間しまして、

20センチ幅のラップを、

半年で約6メートルだった私が優勝しました。

今年は

ペットボトル減らそう選手権

と題して

4月から6月までは 今までのペースで過ごす

7月から9月までは 減らす意識で過ごす

それぞれの時期、

どのくらいのペットボトル飲料を飲んだか

数えてみることで

まずは自覚する時期

それを踏まえて、

どうにか減らすことができるか

というチャレンジです。




皆さん、日常的に

どのくらいのペットボトル飲料を飲んでいるのか

今日から計測始めます。


私は出かけるときは水筒持ち

出先で足りなくなった時は紙パック飲料を買い

以前はよく炭酸水を買っていましたが

炭酸メーカーを買ってからはそれもなくなり

ペットボトル飲料はもらうもののみ

飲んでいましたが

この選手権に参加することで

いただいたものは

緊急用にストックすることにして

さらに意識を高めていきたいと思います。


ペットボトル減らそう選手権



さて、

部活メンバーのみんな

どんな結果になるのでしょうか。







ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


ドキュメンタリー映画「発酵する民」

2025年01月24日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。




ドキュメンタリー映画「発酵する民」






発酵に関心があり

日々、発酵食品は何かしら食べているので

発酵と言う言葉に反応した。

でも、民?

発酵する民?

食品じゃなくて民?



  発酵とは、微生物(乳酸菌、麹菌、酵母など)の

  はたらきによって食物が変化し、

  人間にとって有益に作用すること。

  反対に、有害な場合は腐敗。

  発酵は食物のおいしさや栄養価、保存性を

  高めるだけでなく、腸内環境の改善や抗酸化作用など、

  健康効果をもたらします。



味噌・醤油・お酒

ヨーグルト・チーズ・バター

甘麹。塩麹。醤油麹、玉葱麹

など

日々食べているけれど


この映画で見る発酵って


社会の中の菌が動き

熟成され変化し

いろんな菌が混じり合い

多様性の社会ができている

自分自身の中の菌も動き変化し

自分の中に他の菌が入り込んで混じり合い

人は

社会は

常に発酵しているんだな。


うまく表現できないけれど

そんな感じがしました。


歌を歌う、踊る、輪になる

一緒に何かをする

人と人が関わりあって、

人が人に影響を与え

何かを感じあい

自分自身の中の何かが変化し

熟成される

幸せな気持ちになる

豊かな気持ちになる

心が平和になる

これが発酵なんだ

発酵する民って

そういう事なんだ。


映画を観終わった時

何とも言えない

何か、とてもほっこりした気持ちになりました。


上映会があった

星の木熱海の庭も素敵な場所で

その庭でいただいたランチも甘酒も

美味しくてしあわせ。天気も暖かだったしね。




映画を観終わった後のシェア会で出てきた感想は

いろんなとらえ方があることも

なるほど、と思ったし、

全部が正解なんだよな。

ドキュメンタリー映画「発酵する民」




映画の中に出てきたパラダイス酵母

もらって5年になるけど

途絶えさせず

大切にしています。


映画の中にも登場した愛さんに

発酵音頭を教えてもらい

みんなで輪になって踊って

笑顔で終わりました

主催して下さった

ひかりちゃん、ありがとう。









ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


以内の暮らしから、余白のある暮らしへ

2024年12月21日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。


以内の暮らしから、余白のある暮らしへ



モノを収めるにはそのスペース以内にしたい。

どんなによい収納用品を使っても、

収納スキルを駆使しても

物理的に限度がある。


それを超えた物量を収めてほしい

と言われることがあります。

整理してこその収納なのですが

うまく収納をしてほしい

収納用品を選んでほしい

と言われたりもします。


片づけの順番

整理の大切さ

自分で持ち物の種類と量を把握することが

まず大事なのにそれをしないではね・・・・・


収納スペースに120%のモノを

ぎゅうぎゅうに収めても

暮らしやすさは得られない。

目先の収納なだけなので

すぐに崩壊するでしょう。


減らしましょう、とは言います。

減らし方も、できるだけ捨てない減らし方を提案します。

モノを減らすことはできても

お家を増築することや、物置を増やすことは

かんたんな事ではないです。

今の住環境以内


のモノの量でなければ、快適な暮らしになりません。



さて、今年もあと数日になりました。

年末は大掃除、と思いますが

その前に

一箇所でも整理をしてみましょう。

モノがあふれている人は

まずは

以内の暮らし
を目指して

収まっている人も

見直して余白を作りましょう。

以内の暮らしから、余白のある暮らしへ


そんな私が最近減らしたモノは

過去の仕事書類(紙)や

民生委員の古い資料冊子など

見返すことはほぼないですが

いざとなれば仕事データはあるので良しとします。







ボックスファイルひとつ空き、

これで棚に余白ができました。









ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村