大きな企業でも小さな家でも整え方の基本は同じ

2021年08月24日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。



大きな企業でも小さな家でも整え方の基本は同じ


7月から新たな企業様の

環境改善整備アドバイスが始まりました。

オフィス・開発部門・生産現場・部品管理など

各部門で大勢の社員さんが働いていらっしゃいます。


企業の片づけも家庭の片づけも

考え方・整え方は基本同じで

その職場やその家庭にあわせて

基本をアレンジしていきます。

職種が違い、扱うモノが違い、規模が違う、

家族構成が違い、住まいが違い、暮らしが違う

みんな違うから、

臨機応変に進めていくところがいっぱいあります。

例えてみれば、生ライブみたいなこと

私の今までの経験と応用力が問われるわけですね。

新しい職種に出会うということは

初めて見るもの、初めて聞く用語、

その職種ならではの習慣などがあり、

私もそれを理解することからはじまり

新しい仕事にドキドキワクワクします。

それでも基本は同じで

すぐに手を動かすのではなく

まずは、片づけの基本を知ってもらい,

進め方を一緒に考えます。


片づけの意義(やる理由)を意識する

片づけの順序(進め方)を学ぶ

そして始める前に目指す姿を考え

それに向かうための計画を立てることからです


何、またはどこ
(What or Where)

何が問題で、なぜ改善したいのか
(Why)

どのような状態をめざし、どのように進めるのか
(Goal &How to)

いつまでにするか
(When)

誰が実践するのか
(Who)

大きなオフィスも、小さなお家でも、

小さなステップをこつこつ重ねていき

徐々に仕組みを作っていけば

社内全部、家中全部が、

整い切る時がきます。

こちらの企業様に初めて訪問した時の印象は

社内がとてもきれい、

危険回避に注意している、

礼儀正しい!

ここまでも一生懸命取り組んできたことが

表れているんだなと感じました。

社内がきれいなのは、

衛生管理が重要なモノを作っているため

その点は絶対なのですね。

そんな中で、

ほんのちょっと惜しいところや

もったいないところ、

基本を知らないために残念な点、

空回りしちゃっているように思うことなどがあり、

ちゃんと知って、変えればよくなること

簡単に取り組めることがありそうで

伸びしろの成果が見えるようなことをみつけて、

改善スタートしました。


まずは、十数名の選抜社員に研修、

その流れで、

管理職のデスクをモデルに整理収納実践

それを見学していた選抜社員たちは

真似て各自のデスクを自分で実践。

同部署仲間にその方法を伝え、

全員がデスク整理に取り組みました。


デスク整理はとても地味なことですが

クリップを分類するような細かいことが、

実はものすごく大切な事なのです。

片づけ練習の第一歩です。

テキトーはテキトーをよびますから

徹底的に整理することです。


尊重しているのは 伸びしろ!

5だった人が9になるより

2だった人が8になることの方が

伸びしろ が大きいわけですから

この頑張りをおおいに評価(=ほめる)します。

そして頑張ったご褒美は

なにより

探し物がなくなり、快適に効率よく仕事ができる自分に

変われたことでしょう。


大きな企業でも小さな家でも整え方の基本は同じ


机周りが整った女性社員さんに

感想を聞きました。

「問題ないと思っていたけど、

基本を素直にやってみてわかった、

すごく仕事がしやすくなった」って

仕組み作りと習慣づけまでをめざす

ゴール日程は今年いっぱい。

さ、これから加速していきますよ。








ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


セミナー後の感想は本当に嬉しく、励みになります

2021年04月07日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。



セミナー後の感想は本当に嬉しく、励みになります



昨日は早朝に起きて

モーニングセミナーの後、

民生委員の活動

セミナーで知り合った企業様から
次のセミナー依頼をいただき打ち合わせ

自分の所用もあり

家の出入りが5回もあって

頭の中を切り替えながら

濃い1日になりました。


服装も場と気分に合わせて
3種類お着替えしましたよ(笑)


昼間の活動でエネルギー出し切ったので

夜はまったりと1日を振り返ってみました。


モーニングセミナーの感想

いただいた名刺と照らし合わせながら

あらためてじっくり読ませていただくと

素敵な感想ばかり。



文字で残して下さった感想と

朝食会の後の言葉や

個々に会話した中から

要約して

一部紹介させていただきます


 ● 今すぐにでも片づけを始めたい
  気持ちになりました。
  早く片づけがしたい。

 ● 少しづつでも実践していきます。

 ● 製造業にとっては5Sは
  安全にもつながります。

 ● コロナ禍ですが、今こそ
  片づける時ですね。

 ● 時間・空間・手間を整えて
  心・思考を整え、仕事に励み
  社会に還元していきたいです。

 ● 最高ですよ。今日は最高の笑顔と
  ためになるお話でした。
  さー、早速現場で活かすぞー!

 ● そのうちやろうと思っていた在庫整理を
  すぐにやろうと思います。

 ● 普段から見慣れた職場の中
  動線を含め見直しは必須だと思います。
  「幸せになるため」片づけやってみます。

 ● ライフオーガナイズ、人生を整える
  前もって準備する、とてもわかりやすく
  片づけの意義が心に残りました。

 ● さっそく5Sをやってみたくなりました

 ● 片づけ→幸せになる 
  幸せになりたいです

 ● 整理・収納・整頓・清掃、その習慣
  その前に目標設定 予祝ですね。

 ● 片づけは幸せをよぶ道しるべ
  この考えがいいなあと思いました。

 ● 片づけは仕事・人生・考え方
  すべてに共通することですね。

 ● 片づけは幸せ・業績アップのため
  
 ● お金に換算するとなるほどと感心

 ● 社員の皆さんへの意義付け、
  気づきをいただきました

 


セミナー後の感想は本当に嬉しく、励みになります



その日のうちに、

社内研修のご依頼をいただいたり

次回のわが社の総会で話してほしい

厨房の環境を見てほしい

など

ありがたいお声掛けいただき

感謝の気持ちでいっぱいです。









ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


仕事が上手く進むためには段取りが9割

2021年04月06日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。





仕事が上手く進むためには段取りが9割


本日

沼津市倫理法人会のお招きで

モーニングセミナーでお話しさせていただきました。

「時間・空間・手間」3つの間を活かす片づけの魅力」




経営者が多く参加していらっしゃいます。




職場の環境改善のセミナーは

今まで大小何度もしてきていますが

参加する皆様の業種に合わせたり

決められた講演時間に合わせて

盛り込む内容を厳選しています。

今回はいろいろな業種の経営者の皆様

それぞれの自社のオフィスや店舗を

イメージしながら聞いていただくと

必ずお役に立てる情報をお伝えしたく

前夜ギリギリまで内容を見直し

進行のイメージトレーニングをして

愛をこめてスライドを完成させました。


内容には自信もあり

喋りも原稿なしでも行けます。


今回の私にとっての大きな課題はふたつ。

①40分と言う時間で話し切る事

②超早起き(4時)することと


一つ目の課題は

一番伝えたいことを

前半に盛り込んで

その後は、ダメ押しのように話す作戦。

万が一時間が迫ってきて

スピードアップしたとしても

最初にこれさえ伝えれば!と言う

肝を話しちゃっているので安心。

事前準備としては

そんな構成でスライドを作りました。

事前オーガナイズはよし。


そしてもう一つの課題である

早起き。

大事な時にはスマホのアラーム頼りで

3時45分、4時にセットし

スヌーズ機能も使い

会場で登壇しているイメージで

眠りにつきました。

最初のアラームで無事起床!

この時点で8割は成功みたいなもの(笑)

5時に会場入りできたので

これで自分ではもう9割は

成功した気分です。(笑)


会場では、イメトレした通りに話せるか!

きっちり時間進行するために

ふだん見ている直径20cmの壁掛け時計を

手元で見たらいいかもと考え

と言うことで見慣れた時計を持参。



大きいのでチラ見でわかる(笑)

この作戦が大成功!

6時55分ぴったりに終了できました。


途中急いだ感もなく

予定していなかった現場の事例まで

話せる余裕もあり

話切りました。

達成感もいっぱい。



仕事が上手く進むためには段取りが9割



終わって素敵な感想をいただきました。

そしてセミナーご依頼も。

モーニングセミナーのアフター話は

まだ次回にします。

沼津市倫理法人会の皆様

ありがとうございました。









ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村