使うorリユースor処分の判断と行動は素早く

2025年05月03日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。



使うorリユースor処分の判断と行動は素早く



娘の引っ越しの手伝いの帰りの車は

新居で使わなくなったモノをいっぱい

積んで帰ってきました。



大物は

奥行きの深いプラ引き出し

大きすぎるプラケース

ローテーブル





小さなモノは

水切りラック

着なくなった衣類

炊飯器

コーヒーメーカー

小さな電気鍋

賞味期限過ぎの食品 など






これらがいったん我が家に入ってきたのですが

車からはおろしてすぐに分類です

処分するモノ

リユースにするもの

我が家で使うことにするもの


すぐに判断できるものは決めて行動。

リユース候補は使ってくれる人を探すのですが

いないと、何とか我が家で使うことを考えたり

悩みますが、早めに結論を出して

行動します。


フェイスブックのリユースグループに出したら

あっさりもらってくださる方がみつかったものもあれば

停滞しているものもあります。


ローテブルや炊飯器、コーヒーメーカーは

すぐに使ってくださる方の元に行きました。



使うorリユースor処分の判断と行動は素早く


一週間ほどリビングがごちゃついていましたが

大物がなくなったので、

一週間後には日常のリビングに戻りました。



こんな日常の

我が家の心地よいSDGsな暮らしお見せします








ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


yamaneco的、エアコンを買い替えるまでの道しるべ

2025年05月02日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。


yamaneco的、エアコンを買い替えるまでの道しるべ


エアコンの様子が怪しくなったのは4年前。

思い当たる原因がありましたくしたく

家の東、道路沿いの小さな植栽スペースをリニューアルしたくて

そのため、エアコン室外機を少し移動することとなり

電気屋さんにお願いしました。

その直後から冷房がまったく効かなくなり

メーカーさんにみてもらうとガスが抜とのことなので

一時的に補充してもらい、その夏は何とか過ごしました。

ホッとしましたが、不安はあります。

それから次の夏、さらに次の夏、さらにその次の夏

そんな状態で3シーズンを過ごしたころ

エアコンクリーニングをお願いしたら

かなり古いので(その時点で17年)

分解した後の保証ができない

そうなったら、

クリーニング代はいただかないけど

修理となるかもしれません、と。

それで、買い替えを決意しました。

それからエアコン探しの旅が始まります。

17年ぶりのエアコン購入ですから

今どきのエアコン事情を調べ始めました。

大型電化店の店員さんに話を聞くところから始め

自分の家の状況や、希望

最近の金額もわからなかったですが

希望が叶えば、それはなるべくおさえたいです。


まだ自分の知識が少なかったころ、

最初に候補にしたのは日立の白くまくん。

自動お掃除機能がついていないものにしようと思って

23畳で自動お掃除機能なしは、白くまくん一択だったので

これに決めようと思っていました。

それでも、それから

YouTubeで建築関係の人やエアコン業者さん、

実際に使った人の感想をきいたり

最近エアコンを決めた知り合いに話を聞いたり

いろいろなことわかってきたら

考えがいったんリセットされてしまいました。


わかったことの、大きな点は

エアコンの大きさ目安の〇〇畳というのは

50年以上昔の基準であるので

今の住宅の断熱性能が上がっているし

エアコンの性能は上がっている、ということ。


YouTube先生の何人もそのことは言っています。

となると、今の広さより小さいのでよい、ということです。

電気屋さんでそれを言うとそれはそう、と言いますが

店員さん側からは決して言いません。


マンションの部屋、実際の広さより小さい6畳用をつけて

一年過ごしてみた人が感想を言っていましたが

これで過ごせました、って。


ただ、電気屋さんが言うのは、

高速道路を100キロで走るのに

軽自動車でも走れるけれど

めちゃくちゃ頑張らないとならない、

小さいエアコンで冷えるは冷えるけど

ものすごく頑張る感じ、余裕がない、休む暇がない。

なるほどね。


我が家は23畳のスペースをどう考えるか、


日頃の自分のメンテナンスや、壊れにくさ、

購入に適した時期、

同レベルならどのメーカーを選ぶか

大型電気屋さんは、お店によって

勧めるものが違います。

そして実際の広さより大きいのを勧めます。


私がこういうものを買う時の一つの要素として

店員さんの対応も関係しています

あるお店で見ていたら

ベテラン店員さんがものすごく熱く語り始め

一方的すぎる。こちらの状況や希望より

自分が進めるのを押す、押す、押す

圧を感じ、逃げるようにお店を出ました。

また、あるお店では

若い店員さんが、あるメーカーを否定的な言い方をしていて

それが、我が家のほかの部屋で使っていたので

ちょっと嫌な気持ちになりました。


2024年モデルが残っているのもあり

すごく値下がりしていたので

2025年とどう違うの?と聞いたところ

ほぼ変わりない、とのこと。

それなら昨年モデルが残っていたらすごくお買い得ですね。


エアコンを買うのによい時期は

夏前の今頃みたいです。

だから決断するのは今。


それでここまでいろいろ調べてきたことから

決めたのは

三菱霧ケ峰のミドルクラス18畳

本日無事設置できました。






yamaneco的、エアコンを買い替えるまでの道しるべ


モノを買う時には、

自分の暮らしをよく考え、希望を整理して

いろいろな情報から、自分に合ったものにたどり着くまで

じっくり考えて決めましょう。



スティッククリーナーの選び方について

デジタルブック「ライフオーガナイザー19人、50通りの片づけ」暮らし編でお伝えしています。








ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


Posted by yamaneco at 12:57◆SDGs情報行動

ペットボトル減らそう選手権

2025年04月01日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。



ペットボトル減らそう選手権



日本ライフオーガナイザー協会の中の

SDGs委員会の中に

「減プラ部」という部活があり

私はここに所属しています。


ライフオーガナイザーの中でも

特にSDGsに関心が高く

その中でもプラスティックを減らすことに

強い関心を持った仲間です。

昨年までの名前は

脱プラ部でしたが

もう少し緩く無理なくできるように、と

減プラ部に改名しました。

昨年の活動は

食品ラップ生き残り選手権

いかに使い捨てラップを使わないか

という競争を半年間しまして、

20センチ幅のラップを、

半年で7m弱だった私が優勝しました。

今年は

ペットボトル減らそう選手権

と題して

4月から6月までは 今までのペースで過ごす

7月から9月までは 減らす意識で過ごす

それぞれの時期、

どのくらいのペットボトル飲料を飲んだか

数えてみることで

まずは自覚する時期

それを踏まえて、

どうにか減らすことができるか

というチャレンジです。




皆さん、日常的に

どのくらいのペットボトル飲料を飲んでいるのか

今日から計測始めます。


私は出かけるときは水筒持ち

出先で足りなくなった時は紙パック飲料を買い

以前はよく炭酸水を買っていましたが

炭酸メーカーを買ってからはそれもなくなり

ペットボトル飲料はもらうもののみ

飲んでいましたが

この選手権に参加することで

いただいたものは

緊急用にストックすることにして

さらに意識を高めていきたいと思います。


ペットボトル減らそう選手権



さて、

部活メンバーのみんな

どんな結果になるのでしょうか。







ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村