№1よりOnly1、世界でひとつだけのお正月飾り

2023年12月19日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。



№1よりOnly1、世界でひとつだけのお正月飾り


今年もあと10日余り。

お正月飾りを作る季節になりました。

生の材料を使うので早々には作れず

ようやく始められます。


過去、わが家が喪中の年だけ除き

30年以上、毎年作り、

ワークショップも毎年していて

販売したこともあります。


製作又はワークショップで作る数は

少ない年でも20~30

多い年では80くらいの年もあったので

過去用意した材料キット数と言ったら

たぶん、1000くらいになっているかな。


私が大事にしているのが

世界で一つだけのお正月飾り

ナンバー1でなくオンリー1


だから、材料キットも同じではない

① 選ぶベース材料キット

   荒縄 

   ツルウメモドキ か 野イバラ(枝ぶりが様々)

   松の葉(枝ぶりが様々)

   稲穂

   柑橘類(今回はゆず又は金柑)

   麻のひも




②選ぶ木の実

   松ぼっくり か シダーローズ




③選ぶ紙飾り材料キット

   包む紙(色や素材がいろいろ)

   ピック(獅子舞や枝垂れ花など)

   金モール



参加数の倍以上のキットを用意し

誰もがたくさんの中から選べるようにしています。


紙の組み合わせは、私の感覚で決め

それに合うようなピックを添える。

私にはこのキット作りがとても楽しい。


お正月飾りを作るまでに

選択する過程がいくつもある、

選べるキットなんです。

選ぶものがいろいろあるので

ぜったい同じものができない、

自由度が高い。


どんなにできても、素敵な出来栄えになる

参加した人は大満足なワークショップです。


自由でよいのですが

それでも。こんな感じでできますよ

のお手本的な物を作りましたけど

見本があると、どうしてもそれまねしちゃうんですよね。


今日製作した皆さんの作品です。


 
 

№1よりOnly1、世界でひとつだけのお正月飾り

この後28日ごろまで、

リクエスト開催できる日もあります。

完成品希望もお受けします。






ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


ナチュラルクラフトワークショップ

2023年11月26日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。




ナチュラルクラフトワークショップ


3種類のワークショップを

リクエストで開催いたします。

3名お仲間が揃いましたら開催しますが

おひとり、おふたりの場合は、ご相談ください。


① 蔓かご編みワークショップ









雑木林へ入り。蔓を採るところから始まります。

けっこうワイルドです。

場 所  裾野方面の森、参加者にご連絡します。

日 程  11月末から1月くらいまで、相談にて

時 間  蔓を採ること1~1.5時間くらい

      編むのが1~2時間くらい 

持ち物  花ばさみ 内側がゴムの手袋 帽子、      

参加費 3000円


② 木の実のリースワークショップ





場 所  出張又は西川自宅にて

日 程  相談にて

時 間  1時間くらい

参加費  3000円

完成品をご希望の方は製作します。


③ お正月飾りワークショップ






場 所  出張又は西川自宅にて

日 程  12月18日~27日まで相談にて

時 間  1時間くらい 

持ち物  エプロン マスク

参加費  3000円

完成品をご希望の場合は製作します。

色、デザイン(たて型かリース型)の希望をお伝えください。


 ★ 3名お仲間集まれば開催しますが、おひとりの場合はご相談下さい。

 ★ 日程調整はお電話にてお問合せ相談下さい。 090.3586.2914




ナチュラルクラフトワークショップ


ゆるゆると募集中。




ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


娘からのプレゼントがほっこり嬉しい

2023年05月10日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。



娘からのプレゼントがほっこり嬉しい


連休に帰省した娘から

お誕生日&母の日のプレゼントだよ、って

持ってきてくれたのが

可愛いピンク系の花のリース。




年齢上がるにつれ

赤とかピンクとか黄色とか

明るい色、可愛いモノがどんどん好きになり

ファッションでもインテリアでも

きれいめ、大人可愛いを取り入れています。


色もデザインもとても可愛いデザイン。

すぐに飾り、そしてふと思いました。

これってしばらく楽しめるわ。

生花大好きだけど、

楽しめるのが一週間くらい。

そう考えたら、

これはある意味SDGsなんじゃない?

そしてお得なんじゃない?

なんてね。


そして、もうひとつ香水。

娘がつけていてとてもいい香り、

都会のデパートの化粧品売り場で香るような

上品で高貴な感じがしたので

これいい香りだねって何度か言っていたら、

それをプレゼントしてくれました。

それって、そのまんまそれ。

使っていた続きだけどって。(笑)

え、いいの?もらっちゃっていいの?

私はまた違ういい香り探すからいいよ、って。

すんごくうれしい。ほんと嬉しい。

半分以上入っているし。


何十年かぶりの新お気に入りフレグランスになります。

つけていると自分自身がいちばん香って気分いい。

五感の中の臭覚を幸せにしてくれます。





娘からのプレゼントがほっこり嬉しい



娘は

私の会話や持ち物や行動から

私の好きをキャッチして

いつもツボなものを選んでくれます。







ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


Posted by yamaneco at 12:28ほっこり幸せアート◆SDGs