入門講座を受講された方の片づけ成果
2024年04月03日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
入門講座を受講された方の片づけ成果
先日、三島で開催した
ライフオーガナイズ入門講座空間の整理編を
受講された方がすぐに実践され
感想と写真を送ってくださったので
掲載の許可をいただき紹介させていただきます。
入門講座の最後には必ず宿題がでます。
今日学んだことを活かして
実際に自分の持ち物をオーガナイズするということ
何を
どのように
いつするのか
決めて宣言してもらうのですが
さらに、
できたら報告してくださいね
と言っています。
片づいた!、気持ちいい、という
成功体験ができると、
その次の意欲につながるので
少量のモノで、すぐにできるモノを選んでもらい
小さな整理からお勧めしています。
まずは靴下整理をしてみたとのこと
元々片づけは好きだったので
忘れていた気持ちが思い出したように
片づけ意欲に火が付いたのだと!
靴下が整うと、その勢いで
下着、Tシャツと整理収納が続き
どんどん意欲も上がってきたそうです。

Tシャツがきれい
私がとても伝えったかったことのひとつに
自分の好きなモノや自分が大切に考えることは
自分でしかわからない、という事
それが彼女の寝室への想いで
衣類は寝室にあるのがよいのかもしれないけれど
寝室はスッキリしていた方がいい、と
今回の講座を受講したことで決心したそうです。
自分の価値観がはっきりわかり、
それに自信を持って片づけを進められるのは
素晴らしいです。
整理収納したことで
どのくらい持っているかが把握できて
取り出しやすくて、見ていてほれぼれします♥
そうなんです。
これは必ず得られる成果なのです。
そしてさらに
片づけの途中で、お気に入りのセーターが見つかって嬉しかった。
他にも、探し回っていた大切な物が見つかった。
ライフオーガナイズのセミナーを受講してから
よいことが続いています。
なんて嬉しい事でしょうか
入門講座後の成果報告で
過去一番というほど
嬉しい報告です
片づけは 幸せを呼ぶ 道しるべ
入門講座を受講された方の片づけ成果
片づけた先には
幸せな日々があるんです。
片づければ片づけるほど
自分の幸福度はアップしていきます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
入門講座を受講された方の片づけ成果
先日、三島で開催した
ライフオーガナイズ入門講座空間の整理編を
受講された方がすぐに実践され
感想と写真を送ってくださったので
掲載の許可をいただき紹介させていただきます。
入門講座の最後には必ず宿題がでます。
今日学んだことを活かして
実際に自分の持ち物をオーガナイズするということ
何を
どのように
いつするのか
決めて宣言してもらうのですが
さらに、
できたら報告してくださいね
と言っています。
片づいた!、気持ちいい、という
成功体験ができると、
その次の意欲につながるので
少量のモノで、すぐにできるモノを選んでもらい
小さな整理からお勧めしています。
まずは靴下整理をしてみたとのこと
元々片づけは好きだったので
忘れていた気持ちが思い出したように
片づけ意欲に火が付いたのだと!
靴下が整うと、その勢いで
下着、Tシャツと整理収納が続き
どんどん意欲も上がってきたそうです。

Tシャツがきれい
私がとても伝えったかったことのひとつに
自分の好きなモノや自分が大切に考えることは
自分でしかわからない、という事
それが彼女の寝室への想いで
衣類は寝室にあるのがよいのかもしれないけれど
寝室はスッキリしていた方がいい、と
今回の講座を受講したことで決心したそうです。
自分の価値観がはっきりわかり、
それに自信を持って片づけを進められるのは
素晴らしいです。
整理収納したことで
どのくらい持っているかが把握できて
取り出しやすくて、見ていてほれぼれします♥
そうなんです。
これは必ず得られる成果なのです。
そしてさらに
片づけの途中で、お気に入りのセーターが見つかって嬉しかった。
他にも、探し回っていた大切な物が見つかった。
ライフオーガナイズのセミナーを受講してから
よいことが続いています。
なんて嬉しい事でしょうか
入門講座後の成果報告で
過去一番というほど
嬉しい報告です
片づけは 幸せを呼ぶ 道しるべ
入門講座を受講された方の片づけ成果
片づけた先には
幸せな日々があるんです。
片づければ片づけるほど
自分の幸福度はアップしていきます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

Posted by yamaneco at
23:02
│整理収納事例/お客さまの声
なるほど、確かに、目からうろこ
2024年02月10日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
なるほど、確かに、目からうろこ
今年からオーガナイズサポートが始まったお客様。
私から見たら息子と同じ世代の若いご夫婦
と、小さなお子様のご家族です。
子どもたちもなつっこく、
ご主人もとても協力的で
仕分けを一緒にしたり、
子どもたちを面倒見てくれていたりします。
前回の初回は、
対面ヒアリングと個人向けプチセミナー、
短時間でできる片づけを実践。
セミナーでは熱心にメモを取り
「なるほど」や「確かに」を連発されていました。
この日は
片づけのはじめの練習にする紙袋の見直しと
ダイニングテーブルの上にあるものと
薬の整理と
その関係ある仲間を集めたりしたのですが
ご主人様が
「目からうろこ」を何回言ってくださったことか!
紙袋を入れていた収納用品は
容量に対して、整理前からそんなに数多くない。
「この紙袋の数なら、入れ物が
大きすぎじゃないですか?
この余った空間がもったいない、
もっと小さな収納用品で
充分ですね」
と私が言うと、「確かに」と
入れ物を先に決めたらそれに入れる、
という固定観念にとらわれていたようで
紙袋を整理してみたらさらに少量になったので
元々の収納用品はやめて
一回り小さなものに変えました。
そして2回目の今日のメイン片づけは食品、
ご主人様は子守に専念してくださり
奥様とキッチンの、主に食品を全出しして
緊急に食べちゃいたいモノを救い出しました。
緊急使用が迫られている食材を組み合わせて
今夜はクリームシチューね、とか
お餅はこの組み合わせてお昼に食べちゃいましょう
この連休は、レトルト祭りで楽をして
消化しちゃいましょう
なんて、サルベージ食材を組み合わせて
近々のメニューまで決めて
楽しく整理してきました。
今日は、モノを種類別だけでなく
使う目的に合わせてまとめる話をしたら
そんな風に考えたこともなかったと、
たいへん感激されていた様子。
このようなことで
一つ一つ感激してくださり
ほんとうに素直に吸収されるので、
お伝えしている私も
ほんと嬉しさいっぱいです。
なるほど、確かに、目からうろこ
そうそう、
いただきもので、使わない白砂糖は
フェイスブックリユースグループに出したら
数分で希望者現れ、
お役に立ててただけることになりました。
気持ちよいお仕事させていただいています。
感謝。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
なるほど、確かに、目からうろこ
今年からオーガナイズサポートが始まったお客様。
私から見たら息子と同じ世代の若いご夫婦
と、小さなお子様のご家族です。
子どもたちもなつっこく、
ご主人もとても協力的で
仕分けを一緒にしたり、
子どもたちを面倒見てくれていたりします。
前回の初回は、
対面ヒアリングと個人向けプチセミナー、
短時間でできる片づけを実践。
セミナーでは熱心にメモを取り
「なるほど」や「確かに」を連発されていました。
この日は
片づけのはじめの練習にする紙袋の見直しと
ダイニングテーブルの上にあるものと
薬の整理と
その関係ある仲間を集めたりしたのですが
ご主人様が
「目からうろこ」を何回言ってくださったことか!
紙袋を入れていた収納用品は
容量に対して、整理前からそんなに数多くない。
「この紙袋の数なら、入れ物が
大きすぎじゃないですか?
この余った空間がもったいない、
もっと小さな収納用品で
充分ですね」
と私が言うと、「確かに」と
入れ物を先に決めたらそれに入れる、
という固定観念にとらわれていたようで
紙袋を整理してみたらさらに少量になったので
元々の収納用品はやめて
一回り小さなものに変えました。
そして2回目の今日のメイン片づけは食品、
ご主人様は子守に専念してくださり
奥様とキッチンの、主に食品を全出しして
緊急に食べちゃいたいモノを救い出しました。
緊急使用が迫られている食材を組み合わせて
今夜はクリームシチューね、とか
お餅はこの組み合わせてお昼に食べちゃいましょう
この連休は、レトルト祭りで楽をして
消化しちゃいましょう
なんて、サルベージ食材を組み合わせて
近々のメニューまで決めて
楽しく整理してきました。
今日は、モノを種類別だけでなく
使う目的に合わせてまとめる話をしたら
そんな風に考えたこともなかったと、
たいへん感激されていた様子。
このようなことで
一つ一つ感激してくださり
ほんとうに素直に吸収されるので、
お伝えしている私も
ほんと嬉しさいっぱいです。
なるほど、確かに、目からうろこ
そうそう、
いただきもので、使わない白砂糖は
フェイスブックリユースグループに出したら
数分で希望者現れ、
お役に立ててただけることになりました。
気持ちよいお仕事させていただいています。
感謝。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

頑張った自分ご褒美オーガナイズ
2023年12月28日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
頑張った自分ご褒美オーガナイズ
もう10年以上のお付き合いになる
お客様から、急遽ご依頼がありました。
仕事で大イベントがあってその準備や
仕事仲間の体調不良により
ご自身の仕事が大幅に増え
このところ、かなり疲弊されているご様子でした。
そんな彼女からのヘルプコール。
どうにもならなくなっているクローゼットを整えたい
整った時の気持ちよさが
自分へのご褒美!になるから、と。
年末だし、急きょと言うこともあり
2時間の短時間集中オーガナイズ。
クローゼットのタンスとプラケースの中を見直すと
カテゴリーがまとまっていなかったり
スカスカだったり、と
うまく機能していなかったので
タンスには日常の基本衣類、
プラケースにはタオルや寝具など
入れ分けて、整えました。


まだまだ整えたいところがあるけれど
こうして整ってみると、
そのあとすることがわかってくる
小さなモヤモヤをひとつづつ仕訳けていく
というのが見えてくる
この後のやる気が出る!
年末のうちにもうひと頑張り出来そう
いいお正月が迎えられます
って、なんだか
疲弊されていた感じから
元気が出てきた感じです。
ついでにもう一部屋

揃っていなかったフィッツの向きを揃え
そのまま載せていた布団を
使っていなかったIKEAのスクッブにいれました。
手前のかごはモヤモヤを仕訳ける宿題(笑)
オーガナイズ依頼のタイミングって
あまりにひどいから自分で少し片づけたら
お願いしたい・・・・とか言われますが
自己流でしていてもなかなか進まない。
それではいつまでも始まりません。
こちらの方のように
どうしようもなくなっちゃったら
ヘルプを求めて下さるのが
いいタイミングなんです。
それから続きをご自身で進めるのが
いい順序です。
頑張った自分ご褒美オーガナイズ
「オーガナイズ後の心地よい気持ち」が
最高のご褒美になったかと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
頑張った自分ご褒美オーガナイズ
もう10年以上のお付き合いになる
お客様から、急遽ご依頼がありました。
仕事で大イベントがあってその準備や
仕事仲間の体調不良により
ご自身の仕事が大幅に増え
このところ、かなり疲弊されているご様子でした。
そんな彼女からのヘルプコール。
どうにもならなくなっているクローゼットを整えたい
整った時の気持ちよさが
自分へのご褒美!になるから、と。
年末だし、急きょと言うこともあり
2時間の短時間集中オーガナイズ。
クローゼットのタンスとプラケースの中を見直すと
カテゴリーがまとまっていなかったり
スカスカだったり、と
うまく機能していなかったので
タンスには日常の基本衣類、
プラケースにはタオルや寝具など
入れ分けて、整えました。


まだまだ整えたいところがあるけれど
こうして整ってみると、
そのあとすることがわかってくる
小さなモヤモヤをひとつづつ仕訳けていく
というのが見えてくる
この後のやる気が出る!
年末のうちにもうひと頑張り出来そう
いいお正月が迎えられます
って、なんだか
疲弊されていた感じから
元気が出てきた感じです。
ついでにもう一部屋

揃っていなかったフィッツの向きを揃え
そのまま載せていた布団を
使っていなかったIKEAのスクッブにいれました。
手前のかごはモヤモヤを仕訳ける宿題(笑)
オーガナイズ依頼のタイミングって
あまりにひどいから自分で少し片づけたら
お願いしたい・・・・とか言われますが
自己流でしていてもなかなか進まない。
それではいつまでも始まりません。
こちらの方のように
どうしようもなくなっちゃったら
ヘルプを求めて下さるのが
いいタイミングなんです。
それから続きをご自身で進めるのが
いい順序です。
頑張った自分ご褒美オーガナイズ
「オーガナイズ後の心地よい気持ち」が
最高のご褒美になったかと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
