あったらいいなの緊急準備品~ソーラーモバイルバッテリー
2024年11月21日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
あったらいいなの緊急準備品
~ソーラーモバイルバッテリー
元旦の能登地震に始まり、
9月にはまた能登で大雨災害
その間にも、テレビの速報で流れる
地震情報は、いつもの年より多い気がします。
そして多いのは大雨。
住んでいる地域でも、避難勧告が出ました。
一般に防災用品と呼ばれているモノ
私は緊急準備品と言っていますが
基本の準備はひととおりしていて
持ち出しリュックは
3月9月には、見直しもしていますし
食品日常の量+緊急用をローリングストックしています。
最低限基本のモノの他
あったらいいな、と言うモノもあり、
なかなか揃えていなかったのですが
大きな災害があるたび、考えます。
すぐに使うモノでないけど
少しづつ揃えてきました。
子どもが小さい頃はキャンプをしていたので
外で電気のない生活はしているので
ある程度のモノは揃っていて
災害の時、使えるものはいろいろありますが
ここ何年かで買い足したのは
カセットガスの暖房や
手回しで発電できる懐中電灯&ラジオ
電池の充電器
など
このところ気になっていたのが
ソーラーモバイルバッテリーです


被災した時には、通信手段として絶対必要なスマホ。
電池のタイプのモバイルバッテリーも用意していますが、
電池がなくなっても太陽光なら補充できるので安心です。
あったらいいなの緊急準備品
~ソーラーモバイルバッテリー
この間いとこたちが集まって話した時
ソーラーパネルをベランダに出して発電できるのを用意してあるよ
と言うのを聞いて、
あればなおいいな、と言うモノはまだあるんだな。
いろいろな状況を想定して、揃えていきたいと思っています。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
あったらいいなの緊急準備品
~ソーラーモバイルバッテリー
元旦の能登地震に始まり、
9月にはまた能登で大雨災害
その間にも、テレビの速報で流れる
地震情報は、いつもの年より多い気がします。
そして多いのは大雨。
住んでいる地域でも、避難勧告が出ました。
一般に防災用品と呼ばれているモノ
私は緊急準備品と言っていますが
基本の準備はひととおりしていて
持ち出しリュックは
3月9月には、見直しもしていますし
食品日常の量+緊急用をローリングストックしています。
最低限基本のモノの他
あったらいいな、と言うモノもあり、
なかなか揃えていなかったのですが
大きな災害があるたび、考えます。
すぐに使うモノでないけど
少しづつ揃えてきました。
子どもが小さい頃はキャンプをしていたので
外で電気のない生活はしているので
ある程度のモノは揃っていて
災害の時、使えるものはいろいろありますが
ここ何年かで買い足したのは
カセットガスの暖房や
手回しで発電できる懐中電灯&ラジオ
電池の充電器
など
このところ気になっていたのが
ソーラーモバイルバッテリーです


被災した時には、通信手段として絶対必要なスマホ。
電池のタイプのモバイルバッテリーも用意していますが、
電池がなくなっても太陽光なら補充できるので安心です。
あったらいいなの緊急準備品
~ソーラーモバイルバッテリー
この間いとこたちが集まって話した時
ソーラーパネルをベランダに出して発電できるのを用意してあるよ
と言うのを聞いて、
あればなおいいな、と言うモノはまだあるんだな。
いろいろな状況を想定して、揃えていきたいと思っています。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

マンションお引越し計画
2024年11月12日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
マンションお引越し計画
人生で一番大きな買い物であろう
マイホーム。
今の暮らしより
もっと広く快適になることを夢見ますよね。
家を建てる、マンションを買う、
一年前くらい、少なくとも半年前には
決めていることでしょう。
そしたらその時点から
新しい住まいの暮らし計画は始まります。
ほんとうは家の間取りを決める前に
間取りが決まっているマンションなら
その間取りを選ぶ前に
始めたいのがオーガナイズなのですが
今回、間取りが決まったマンションを決めたお客様から
入居予定10か月前にオーガナイズご依頼をいただきました。
この秋に完成して引っ越しをするために
1月から今の住まいの持ち物を見直し開始
ダイニングテーブルまわり
リビングの雑貨や書類
キッチン食材、調理器具
玄関回り
クローゼット衣類や思い出
子ども達のおもちゃ
ご主人の書籍、雑誌、趣味のモノ
新居の間取りを見ながら
収める場所、収める量を見据えての
今のモノの絞り込み。
8月からは引っ越しまでに確実に動きがないものを
段ボール詰め始めました。
その段ボールに色テープをつけて
部屋も色を決め
段ボールをどの部屋に置いてもらいたいか
引っ越しやさんにもわかりやすくしていきます。
こうして事前に準備をしておけば
引っ越し後の暮らしがスムーズにスタートできます。

イメージ画像
今回のお客様の間取りではありません。
マンションお引越し計画
次回の訪問は新居での収納。
楽しみです。
引っ越し後数か月後に、
収められなくて、呼ばれたことがありますが
それより、ぜひ引っ越し前に呼んでくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
マンションお引越し計画
人生で一番大きな買い物であろう
マイホーム。
今の暮らしより
もっと広く快適になることを夢見ますよね。
家を建てる、マンションを買う、
一年前くらい、少なくとも半年前には
決めていることでしょう。
そしたらその時点から
新しい住まいの暮らし計画は始まります。
ほんとうは家の間取りを決める前に
間取りが決まっているマンションなら
その間取りを選ぶ前に
始めたいのがオーガナイズなのですが
今回、間取りが決まったマンションを決めたお客様から
入居予定10か月前にオーガナイズご依頼をいただきました。
この秋に完成して引っ越しをするために
1月から今の住まいの持ち物を見直し開始
ダイニングテーブルまわり
リビングの雑貨や書類
キッチン食材、調理器具
玄関回り
クローゼット衣類や思い出
子ども達のおもちゃ
ご主人の書籍、雑誌、趣味のモノ
新居の間取りを見ながら
収める場所、収める量を見据えての
今のモノの絞り込み。
8月からは引っ越しまでに確実に動きがないものを
段ボール詰め始めました。
その段ボールに色テープをつけて
部屋も色を決め
段ボールをどの部屋に置いてもらいたいか
引っ越しやさんにもわかりやすくしていきます。
こうして事前に準備をしておけば
引っ越し後の暮らしがスムーズにスタートできます。

イメージ画像
今回のお客様の間取りではありません。
マンションお引越し計画
次回の訪問は新居での収納。
楽しみです。
引っ越し後数か月後に、
収められなくて、呼ばれたことがありますが
それより、ぜひ引っ越し前に呼んでくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

経理は未経験だけど整理は得意だから
2024年03月26日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
経理は未経験だけど整理は得意だから
ある会の会計担当になり。
この3月で一年になります。
前年度の記録を見て参考にしながらも
管理の仕方は、自分がやりやすいように改善してきました。
前任者はZファイルを使われていたのですが
私はZファイルでの書類管理が苦手なので
Ⅾリングファイルに変更しました。
Dリングファイルの良い点は
途中の書類の出し入れができたり
2穴なので、はずれることなく安定しています。
書類の種類によっても紙の色を変えたり
ファイルも目的別に色を変えたり
その色を書類上でも共通する色にしたり。
会計担当の私だけでなく
監査してもらうのにもわかりやすいだろう
と思う方法を考えました。
預かった会計は、一円でも違ってはいけないので
お金の出入りがある度に、必ず帳簿をつける。
現金と銀行通帳の両方を常に見ている。
しょっちゅう、現金を数え、小銭も各種準備しておく。
預かった会計は正確に管理しています。
年度末が近づき
収支のまとめをする時期。
前任者から、
この会計はちょっと複雑な事情があって
難しいよ、と言われていましたけど
内容を把握して、こまめに記帳して
事情をちゃんと理解していたら
なんてことはない。
年度会計のまとめもできました。
今まで
経理の仕事や、会計の担当の経験は
なかったけど
●するべき行動を溜めないこと
●分類をきちんとすること(整理)
●管理しやすいファイルを使うこと(収納)
など、モノの整理収納と同じだな、
お金の管理だって、
整理収納の基本知識が活かせている
って自分なりに思いました。

経理は未経験だけど整理は得意だから
会計慣れている人にはなんてことないのでしょうけど
自分ちの家計はざっくりな私にしては
会の会計、みんなのお金を預かる緊張感で
頑張ったな(笑)
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
経理は未経験だけど整理は得意だから
ある会の会計担当になり。
この3月で一年になります。
前年度の記録を見て参考にしながらも
管理の仕方は、自分がやりやすいように改善してきました。
前任者はZファイルを使われていたのですが
私はZファイルでの書類管理が苦手なので
Ⅾリングファイルに変更しました。
Dリングファイルの良い点は
途中の書類の出し入れができたり
2穴なので、はずれることなく安定しています。
書類の種類によっても紙の色を変えたり
ファイルも目的別に色を変えたり
その色を書類上でも共通する色にしたり。
会計担当の私だけでなく
監査してもらうのにもわかりやすいだろう
と思う方法を考えました。
預かった会計は、一円でも違ってはいけないので
お金の出入りがある度に、必ず帳簿をつける。
現金と銀行通帳の両方を常に見ている。
しょっちゅう、現金を数え、小銭も各種準備しておく。
預かった会計は正確に管理しています。
年度末が近づき
収支のまとめをする時期。
前任者から、
この会計はちょっと複雑な事情があって
難しいよ、と言われていましたけど
内容を把握して、こまめに記帳して
事情をちゃんと理解していたら
なんてことはない。
年度会計のまとめもできました。
今まで
経理の仕事や、会計の担当の経験は
なかったけど
●するべき行動を溜めないこと
●分類をきちんとすること(整理)
●管理しやすいファイルを使うこと(収納)
など、モノの整理収納と同じだな、
お金の管理だって、
整理収納の基本知識が活かせている
って自分なりに思いました。

経理は未経験だけど整理は得意だから
会計慣れている人にはなんてことないのでしょうけど
自分ちの家計はざっくりな私にしては
会の会計、みんなのお金を預かる緊張感で
頑張ったな(笑)
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
