ドキュメンタリー映画「発酵する民」
2025年01月24日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
ドキュメンタリー映画「発酵する民」

発酵に関心があり
日々、発酵食品は何かしら食べているので
発酵と言う言葉に反応した。
でも、民?
発酵する民?
食品じゃなくて民?
発酵とは、微生物(乳酸菌、麹菌、酵母など)の
はたらきによって食物が変化し、
人間にとって有益に作用すること。
反対に、有害な場合は腐敗。
発酵は食物のおいしさや栄養価、保存性を
高めるだけでなく、腸内環境の改善や抗酸化作用など、
健康効果をもたらします。
味噌・醤油・お酒
ヨーグルト・チーズ・バター
甘麹。塩麹。醤油麹、玉葱麹
など
日々食べているけれど
この映画で見る発酵って
社会の中の菌が動き
熟成され変化し
いろんな菌が混じり合い
多様性の社会ができている
自分自身の中の菌も動き変化し
自分の中に他の菌が入り込んで混じり合い
人は
社会は
常に発酵しているんだな。
うまく表現できないけれど
そんな感じがしました。
歌を歌う、踊る、輪になる
一緒に何かをする
人と人が関わりあって、
人が人に影響を与え
何かを感じあい
自分自身の中の何かが変化し
熟成される
幸せな気持ちになる
豊かな気持ちになる
心が平和になる
これが発酵なんだ
発酵する民って
そういう事なんだ。
映画を観終わった時
何とも言えない
何か、とてもほっこりした気持ちになりました。
上映会があった
星の木熱海の庭も素敵な場所で
その庭でいただいたランチも甘酒も
美味しくてしあわせ。天気も暖かだったしね。

映画を観終わった後のシェア会で出てきた感想は
いろんなとらえ方があることも
なるほど、と思ったし、
全部が正解なんだよな。
ドキュメンタリー映画「発酵する民」
映画の中に出てきたパラダイス酵母
もらって5年になるけど
途絶えさせず
大切にしています。
映画の中にも登場した愛さんに
発酵音頭を教えてもらい
みんなで輪になって踊って
笑顔で終わりました
主催して下さった
ひかりちゃん、ありがとう。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
ドキュメンタリー映画「発酵する民」

発酵に関心があり
日々、発酵食品は何かしら食べているので
発酵と言う言葉に反応した。
でも、民?
発酵する民?
食品じゃなくて民?
発酵とは、微生物(乳酸菌、麹菌、酵母など)の
はたらきによって食物が変化し、
人間にとって有益に作用すること。
反対に、有害な場合は腐敗。
発酵は食物のおいしさや栄養価、保存性を
高めるだけでなく、腸内環境の改善や抗酸化作用など、
健康効果をもたらします。
味噌・醤油・お酒
ヨーグルト・チーズ・バター
甘麹。塩麹。醤油麹、玉葱麹
など
日々食べているけれど
この映画で見る発酵って
社会の中の菌が動き
熟成され変化し
いろんな菌が混じり合い
多様性の社会ができている
自分自身の中の菌も動き変化し
自分の中に他の菌が入り込んで混じり合い
人は
社会は
常に発酵しているんだな。
うまく表現できないけれど
そんな感じがしました。
歌を歌う、踊る、輪になる
一緒に何かをする
人と人が関わりあって、
人が人に影響を与え
何かを感じあい
自分自身の中の何かが変化し
熟成される
幸せな気持ちになる
豊かな気持ちになる
心が平和になる
これが発酵なんだ
発酵する民って
そういう事なんだ。
映画を観終わった時
何とも言えない
何か、とてもほっこりした気持ちになりました。
上映会があった
星の木熱海の庭も素敵な場所で
その庭でいただいたランチも甘酒も
美味しくてしあわせ。天気も暖かだったしね。

映画を観終わった後のシェア会で出てきた感想は
いろんなとらえ方があることも
なるほど、と思ったし、
全部が正解なんだよな。
ドキュメンタリー映画「発酵する民」
映画の中に出てきたパラダイス酵母
もらって5年になるけど
途絶えさせず
大切にしています。
映画の中にも登場した愛さんに
発酵音頭を教えてもらい
みんなで輪になって踊って
笑顔で終わりました
主催して下さった
ひかりちゃん、ありがとう。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

以内の暮らしから、余白のある暮らしへ
2024年12月21日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
以内の暮らしから、余白のある暮らしへ
モノを収めるにはそのスペース以内にしたい。
どんなによい収納用品を使っても、
収納スキルを駆使しても
物理的に限度がある。
それを超えた物量を収めてほしい
と言われることがあります。
整理してこその収納なのですが
うまく収納をしてほしい
収納用品を選んでほしい
と言われたりもします。
片づけの順番
整理の大切さ
自分で持ち物の種類と量を把握することが
まず大事なのにそれをしないではね・・・・・
収納スペースに120%のモノを
ぎゅうぎゅうに収めても
暮らしやすさは得られない。
目先の収納なだけなので
すぐに崩壊するでしょう。
減らしましょう、とは言います。
減らし方も、できるだけ捨てない減らし方を提案します。
モノを減らすことはできても
お家を増築することや、物置を増やすことは
かんたんな事ではないです。
今の住環境以内
のモノの量でなければ、快適な暮らしになりません。
さて、今年もあと数日になりました。
年末は大掃除、と思いますが
その前に
一箇所でも整理をしてみましょう。
モノがあふれている人は
まずは
以内の暮らし
を目指して
収まっている人も
見直して余白を作りましょう。
以内の暮らしから、余白のある暮らしへ
そんな私が最近減らしたモノは
過去の仕事書類(紙)や
民生委員の古い資料冊子など
見返すことはほぼないですが
いざとなれば仕事データはあるので良しとします。


ボックスファイルひとつ空き、
これで棚に余白ができました。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
以内の暮らしから、余白のある暮らしへ
モノを収めるにはそのスペース以内にしたい。
どんなによい収納用品を使っても、
収納スキルを駆使しても
物理的に限度がある。
それを超えた物量を収めてほしい
と言われることがあります。
整理してこその収納なのですが
うまく収納をしてほしい
収納用品を選んでほしい
と言われたりもします。
片づけの順番
整理の大切さ
自分で持ち物の種類と量を把握することが
まず大事なのにそれをしないではね・・・・・
収納スペースに120%のモノを
ぎゅうぎゅうに収めても
暮らしやすさは得られない。
目先の収納なだけなので
すぐに崩壊するでしょう。
減らしましょう、とは言います。
減らし方も、できるだけ捨てない減らし方を提案します。
モノを減らすことはできても
お家を増築することや、物置を増やすことは
かんたんな事ではないです。
今の住環境以内
のモノの量でなければ、快適な暮らしになりません。
さて、今年もあと数日になりました。
年末は大掃除、と思いますが
その前に
一箇所でも整理をしてみましょう。
モノがあふれている人は
まずは
以内の暮らし
を目指して
収まっている人も
見直して余白を作りましょう。
以内の暮らしから、余白のある暮らしへ
そんな私が最近減らしたモノは
過去の仕事書類(紙)や
民生委員の古い資料冊子など
見返すことはほぼないですが
いざとなれば仕事データはあるので良しとします。


ボックスファイルひとつ空き、
これで棚に余白ができました。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

キレッキレの刃物
2024年12月08日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
キレッキレの刃物
私の暮らしの中で
よく使う刃物ベスト3は
①包丁
②裁ちばさみ
③花ばさみ(園芸はさみ)
刃物の切れが良いか悪いかって
そのでき栄えや気分がものすごく左右されます
裁ちばさみは
母がよく、布以外は切っちゃダメと言っていたのですが
ちがうモノを切り、一気に切れ味悪くなり
買い替えました。

花ばさみは、
私は花もですが、森で蔓を切るのに使うので
けっこうな太さの蔓や枝を切れるのを
いつかの自分ご褒美に買いました。

包丁は
料理好きの友人に
メイン包丁は何使っている?
聞いては忘れて又聞いても
なんだか決められず
ずっと包丁ジプシーでいました。
何か欲しいものがあると
最近はYouTubeで情報を集めるようにしているので
気になってはいたグローバルを
YouTubeで見ていたら
日本のメーカーであることを知りました。
(勝手に海外メーカーと思いこんでいただけです)
グローバルには決めようと思ったのですが
その中でもいろいろシリーズがあり
迷いましたが
グローバルイストと言うのに決め、
届きました。


グローバルデビューはジャガイモでしたが
サクサク気持ちいい。
こんどトマトを切ってみたいです。
これで私がよく使う刃物ベスト3が
全て
キレッキレの刃物
になったので、すごーく気持ちいい。
料理の気分が上がります。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
キレッキレの刃物
私の暮らしの中で
よく使う刃物ベスト3は
①包丁
②裁ちばさみ
③花ばさみ(園芸はさみ)
刃物の切れが良いか悪いかって
そのでき栄えや気分がものすごく左右されます
裁ちばさみは
母がよく、布以外は切っちゃダメと言っていたのですが
ちがうモノを切り、一気に切れ味悪くなり
買い替えました。

花ばさみは、
私は花もですが、森で蔓を切るのに使うので
けっこうな太さの蔓や枝を切れるのを
いつかの自分ご褒美に買いました。

包丁は
料理好きの友人に
メイン包丁は何使っている?
聞いては忘れて又聞いても
なんだか決められず
ずっと包丁ジプシーでいました。
何か欲しいものがあると
最近はYouTubeで情報を集めるようにしているので
気になってはいたグローバルを
YouTubeで見ていたら
日本のメーカーであることを知りました。
(勝手に海外メーカーと思いこんでいただけです)
グローバルには決めようと思ったのですが
その中でもいろいろシリーズがあり
迷いましたが
グローバルイストと言うのに決め、
届きました。


グローバルデビューはジャガイモでしたが
サクサク気持ちいい。
こんどトマトを切ってみたいです。
これで私がよく使う刃物ベスト3が
全て
キレッキレの刃物
になったので、すごーく気持ちいい。
料理の気分が上がります。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
