№1よりOnly1、世界でひとつだけのお正月飾り
2023年12月19日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
№1よりOnly1、世界でひとつだけのお正月飾り
今年もあと10日余り。
お正月飾りを作る季節になりました。
生の材料を使うので早々には作れず
ようやく始められます。
過去、わが家が喪中の年だけ除き
30年以上、毎年作り、
ワークショップも毎年していて
販売したこともあります。
製作又はワークショップで作る数は
少ない年でも20~30
多い年では80くらいの年もあったので
過去用意した材料キット数と言ったら
たぶん、1000くらいになっているかな。
私が大事にしているのが
世界で一つだけのお正月飾り
ナンバー1でなくオンリー1
だから、材料キットも同じではない
① 選ぶベース材料キット
荒縄
ツルウメモドキ か 野イバラ(枝ぶりが様々)
松の葉(枝ぶりが様々)
稲穂
柑橘類(今回はゆず又は金柑)
麻のひも

②選ぶ木の実
松ぼっくり か シダーローズ

③選ぶ紙飾り材料キット
包む紙(色や素材がいろいろ)
ピック(獅子舞や枝垂れ花など)
金モール

参加数の倍以上のキットを用意し
誰もがたくさんの中から選べるようにしています。
紙の組み合わせは、私の感覚で決め
それに合うようなピックを添える。
私にはこのキット作りがとても楽しい。
お正月飾りを作るまでに
選択する過程がいくつもある、
選べるキットなんです。
選ぶものがいろいろあるので
ぜったい同じものができない、
自由度が高い。
どんなにできても、素敵な出来栄えになる
参加した人は大満足なワークショップです。
自由でよいのですが
それでも。こんな感じでできますよ
のお手本的な物を作りましたけど
見本があると、どうしてもそれまねしちゃうんですよね。
今日製作した皆さんの作品です。

№1よりOnly1、世界でひとつだけのお正月飾り
この後28日ごろまで、
リクエスト開催できる日もあります。
完成品希望もお受けします。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
№1よりOnly1、世界でひとつだけのお正月飾り
今年もあと10日余り。
お正月飾りを作る季節になりました。
生の材料を使うので早々には作れず
ようやく始められます。
過去、わが家が喪中の年だけ除き
30年以上、毎年作り、
ワークショップも毎年していて
販売したこともあります。
製作又はワークショップで作る数は
少ない年でも20~30
多い年では80くらいの年もあったので
過去用意した材料キット数と言ったら
たぶん、1000くらいになっているかな。
私が大事にしているのが
世界で一つだけのお正月飾り
ナンバー1でなくオンリー1
だから、材料キットも同じではない
① 選ぶベース材料キット
荒縄
ツルウメモドキ か 野イバラ(枝ぶりが様々)
松の葉(枝ぶりが様々)
稲穂
柑橘類(今回はゆず又は金柑)
麻のひも

②選ぶ木の実
松ぼっくり か シダーローズ

③選ぶ紙飾り材料キット
包む紙(色や素材がいろいろ)
ピック(獅子舞や枝垂れ花など)
金モール

参加数の倍以上のキットを用意し
誰もがたくさんの中から選べるようにしています。
紙の組み合わせは、私の感覚で決め
それに合うようなピックを添える。
私にはこのキット作りがとても楽しい。
お正月飾りを作るまでに
選択する過程がいくつもある、
選べるキットなんです。
選ぶものがいろいろあるので
ぜったい同じものができない、
自由度が高い。
どんなにできても、素敵な出来栄えになる
参加した人は大満足なワークショップです。
自由でよいのですが
それでも。こんな感じでできますよ
のお手本的な物を作りましたけど
見本があると、どうしてもそれまねしちゃうんですよね。
今日製作した皆さんの作品です。

№1よりOnly1、世界でひとつだけのお正月飾り
この後28日ごろまで、
リクエスト開催できる日もあります。
完成品希望もお受けします。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村