家事動線が大事~勝手口は要る?要らない?
2017年06月14日
日々の暮らしを楽に楽しく自分らしく整える暮らしのスタイリスト西川明美です
家事動線が大事~勝手口は要る?要らない?
(株)山春建設にてリフォームを計画中のお客様の
暮らしオーガナイズサポートをさせていただいています。
リフォームをするためのモノの片づけです。
リフォーム前ですので、まずは整理のみと
リフォームするヶ所についても暮らしのヒアリングをして
動線が楽になるか、などを一緒に考えています。
片づけは目的に向かってするものですから、
整理作業をしながらも、いろいろ質問します。
暮らしの理想、これからしたいこと、夢、
不便を感じていること・・・・・などなど
いろんな暮らしの様子を聞いていくと
とてもやりにくかったり、動線が悪い行動を
その不便さに慣れてしなっているのか、
ご自身は不便と感じずに当たり前にしている
という事があります。
ゴミ捨ての動線についての話になり
勝手口があり、そのすぐ外にゴミ箱があるのに
ドアが開く向きが反対でとても出にくくて
または別の見方をすればゴミ箱を置く位置がドアを回り込んだ方にしているので
結局ご勝手口を使いにくく
玄関から出て大まわりして外ゴミ箱まで捨てに行ってるのだそうで
それはなんて大きな無駄動線!
その動線が当たり前になってしまっているので
勝手口はあっても使わなくて今まで過ごしてきたから
今回のリフォームで勝手口をやめてしまおうと考えていらっしゃいました。
快適になる為にリフォームするのに、
その不便さを解消しないリフォームなんてもったいないです。
そこで、
ドアを引き戸にして、勝手口は作り
外ゴミ箱の位置を引き戸を開ける側に置く、
と言う提案をしたところ
どうせ使わなかった勝手口だから要らないかと思っていたけど
そうできたら楽で嬉しい
とおっしゃいます。
そうですよ、せっかく大きなお金を出してリフォームするのだから
ゴミを楽に捨てられるようにしましょうよ。
お客様が勝手口は要らない、と言うのをそのまま聞いて進めていたら
残念すぎます。
このように、お客様の暮らしぶりを細かくお聞きすることで
暮らしの改善点が見えてきたのです。
リフォームがなかったとしても、
外ゴミ箱の配置を変えるだけでも、
その不便さを解消も少しはできたと思いますが
このリフォームの機会に、引き戸にしたら
それは楽なゴミ捨て作業になることでしょう。
家事動線が暮らしやすさの大きな決め手になります。
キッチンの生ごみを外ゴミ箱に入れるのは毎日のこと。
できるだけ楽な家事動線にしたいですからね。
家事動線が大事~勝手口は要る?要らない?
我が家のゴミ動線は、ドア30度開ければ出せるようにしています。
楽ちんです。

風が強そうな時は、横並べにするので、もう少しドアを開きますけど・・・・・
このように、リフォームや新築の際に、
建設会社からのハードの専門家と暮らし目線でのソフトの専門家がタッグを組み
アドバイスをするというのは他社ではなかなかないことかと思います。
お客様目線、主婦目線で暮らしを考えてヒアリングや提案をしています。
楽で楽しくて自分らしい家になるようにお客様の立場で考えております。
新築やリフォームをお考えの方はぜひご相談ください。
また、この本もお役に立てるのではないかと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
我が家のリビングが表紙になった
「健康寿命を延ばすリフォーム」オレンジページムック本
絶賛発売中です。

ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村