介護生活で気づいたこと~玄関の三角ベンチを可動式に

2018年01月27日
日々の暮らしを楽に楽しく自分らしく整える暮らしのスタイリスト西川明美です




介護生活で気づいたこと~玄関の三角ベンチを可動式に



昨年秋から、夫の両親wと一緒に暮らし始めました。

義父は介護1で、自分だけでの歩行が困難で

歩行器や手すりを頼っています。


この家を建てた時には、いろいろ想定して

手すりを各所につけてもらってはいましたが

実際暮らしてみるともう少し必要なことがわかり

つけたしました。

部屋から玄関に移動する時に頼れるようにつけた手すりなのですが

こうしてみてわかったのが

三角ベンチが障害になっていて

手すりが上手く活用できない。

介護生活で気づいたこと~玄関の三角ベンチを可動式に


固定されているのでこれ取ってしまう?

いや、ベンチはベンチとして使いたい。

そこで考えたのが、置き型にする。


固定されたねじを外し、脚をつけてもらえたら

ふだんは置いておき、義父が出かける時、帰ってくる時だけどかす。


そう考えたらすぐにしたくなり、

木工のことなら何でもできちゃう工房ikeさんにお願いしました。


ビフォー

介護生活で気づいたこと~玄関の三角ベンチを可動式に 介護生活で気づいたこと~玄関の三角ベンチを可動式に


アフター

介護生活で気づいたこと~玄関の三角ベンチを可動式に 介護生活で気づいたこと~玄関の三角ベンチを可動式に
                        お義父さんが出入りする時はどかします。


介護生活で気づいたこと~玄関の三角ベンチを可動式に



このベンチは、

上がるまでもないちょっと寄っていくお客さんが座ったり

出かける時に持つものを忘れないように早めに置いておいたり

無くしたくはなかったので

可動にしたことでみんなの希望が叶いました。








我が家のリビングが表紙になった

「健康寿命を延ばすリフォーム」オレンジページムック本

絶賛発売中です。

介護生活で気づいたこと~玄関の三角ベンチを可動式に





ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?

と思ったら・・・


講座で学びたい方

ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。

入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など

リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。



サポートを依頼したい方

オーガナイズサポートのご案内

サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。

整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。


店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。





日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。



最後までお読みいただきありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

Posted by yamaneco at 13:05

削除
介護生活で気づいたこと~玄関の三角ベンチを可動式に