13年半の不便から解放~玄関チャイム交換
2020年08月19日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
13年半の不便から解放~玄関チャイム交換
この家を建てる時
一年くらいはかけて、
じっくり考えて進めていき、
施主支給もいくつかしたし、
選ぶことも納得しながら選んでいったのに
一つ抜けていることがありました。
それは玄関チャイムの検討。
玄関チャイムについて
どんなのにしたいか聞かれたかとは思いますが
それを選んだ記憶がなく
提案を簡単に「はい」って言ってだのでしょうね。
電話の受話器のようなので
画面はなく
位置もここについたんだ!
これ選んだんだっけ
って感じでした。
それからこの家での生活が始まってみると
玄関チャイムがなっても
つい直接玄関出ちゃう。
13年半のうち受話器を取ったのは
最初の数回だけで
ほぼ使ってきませんでした。
それより困っていたことが
2階にいるとチャイムが聞こえず
在宅しているのに
宅急便屋さんに不在票を置かれ
とても申し訳ないことを
何度もしてきていました。
知人友人が訪ねてくれたのに
居るのに会えないこともありました。
替えよう替えようと思っていながら
ずっと先送りしていた案件でした。
この度、ようやく取り換えを実行。
機種を検討し、ネットで頼めば、3日後には届き
取り換えも電気屋さん頼まなくてもできました。
念願の子機を2階に置くので
これからはせっかくの来客や
宅急便屋さんに申し分けないことがなくなるし
出たくない営業さんは受話器でお断りできます。(笑)


13年半の不便から解放~玄関チャイム交換
今までの受話器さん
あまり活躍の場がなかったけど
13年半ありがとう。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村