写真の整理~自分のゴールを考える
2020年09月28日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
写真の整理~自分のゴールを考える
写真の整理講座をzoomで受講しました。
講師は、
仙台在住のマスターライフオーガナイザー
はやさかひろみ先生。
わが家の写真整理、
アナログ時代はおよそできています。
息子も娘も
生まれた時から小学生あたりまでは
それぞれのアルバムに収めてあります。
なかなかぼってりした厚いアルバム
それぞれに10冊以上なので
これももっと形を変えたり
精査して絞ったりもできるかもしれません。


ある時気づいたのですが
ふたりそれぞれはあるけど
家族のがない!
そこでそれぞれのアルバムから
家族の写真を何枚か抜き
家族のアルバムも整えました。
我が家は年賀状は
家族一緒の写真か
揃って撮れなかった年には
個々の写真を載せて
一年の出来事を振り返ったり
一年の思い出を書いてきました
これが家族の記録でもあるので
いちばん思い出になる写真です。
大きな課題なのが
デジタル時代になってからの写真。
デジタルだとどんどん撮るのですが
撮りっぱなしで、管理ができていない。
見返しにくい。
だから見返していない。
そして母と一緒に行った旅行の写真は
母はプリントで見たがっているのに
スマホの中にそのままになっている。
整理収納したいと思っていても緊急性がないので
なかなかできないでいる。
講座では
何のために写真を撮るのか
自分が目指すゴールを考える、
頭の中の整理からです。
モノの整理と同じです。
私の写真を撮る理由はだいたいこの二つ
①ブログやSNSに載せるための写真を撮りたい
②心の宝物として、あとで思い出を見返したい
そしてその撮った写真をどうしたいか
①は、載せたら、もうどんどん削除してもいい写真です
何枚もの撮って、
その中からベストショットを載せるわけですから
載せなかった写真はもう要らないし
載せた写真も、振り返りたくなったら
投稿記事を振り返ることができます。
そう考えると
けっこう減らすことできます。
②の心の宝物にしたい写真
これだって、撮った中には
保存しておかなくてもよいようなのもあります。
似たような写真、
風景だけの写真、
自分が豆粒のような写真
など
モノもデータも少ない方が管理が楽!
と言うわけで今猛烈に削除中。
そして、パソコンに移動するために
いったんメモリーに入れ始めようとしたのですが
なかなか時間がかかっているので
やめて
やっぱり先に削除してから
移動することにします。
移動したら、分類して
データで見返す写真を見やすくカテゴリー別収納
プリントする写真はアルバムかフォトブックに、
それぞれのゴールに向かって
行動開始します。
写真の整理~自分のゴールを考える
撮ったら早めに見直して
その都度、不要を手放すことが
管理しやすくすること。
モノもデータも溜めないことですね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村