私のキャッシュレス化チャレンジ
2021年07月07日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
私のキャッシュレス化チャレンジ
こんな宣言、今更?
とか思われそうですが
年代にもよりますかね。
同年代の人は
どのくらいキャッシュレスなんでしょうね。
昔からローンは嫌い、
カード使うとしても
買った時期と引き落としの時期がずれて
把握がしにくいクレジットカードでなく
デビッドカードを使っていました。
しかしその口座、
今は決まった入金がないので
自分で入金する手間があります。
ちょっと手間だけど
この手間をすることで
買い物を抑えたり、
入金することで
買い物を把握する意味があるから
あえて、この手間をしていました。
欲しいモノがあるなら
お金を貯めてから買う。
先にモノを持ってしまって
後から追っかけて払うのが嫌なんです。
大金を借りるることができない
小心者なんですね(笑)
今の社会
キャッシュレス化がどんどん進んでいるのに
買い物管理は
絶対現金払いがわかりやすい
と、決め込んでいて
時代に乗っていなかった私も
このコロナ禍で衛生面考えたら
現金を扱いたくない気がしてきて
考えを変えています。
それとポイントがけっこうたまって
ポイントで買い物もできる喜びがあったので
日常の買い物でも
クレジットカード払いを試したり
ネット買い物もデビッドばかりだったのを
クレジットカードにしてみたり
できるだけ
キャッシュレスにしてみようかと
思いはじめたんです。
7月からどこまでキャッシュレスできる
チャレンジ中。
今までなら一か月に使うであろう現金を
おろしてお財布に入れたのですが
それをそのまま
引き落とし口座に入れるか
プリペイドカードに入れておけば
いいんだから
と考えてやってみています。
このブログを書いている今日7月7日までで
現金でか払えなかったお店は
ある100円ショップ一軒だけ。
残念。
私のキャッシュレス化チャレンジ
最近遅ればせながら
PAYPAYもデビューしました。
これも今頃?とか言われそう(笑)
プリペイドとクレジット
上手の使って
時代の流れに乗っていこう。
ショッピングカードも
みんなアプリにしてほしいね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
私のキャッシュレス化チャレンジ
こんな宣言、今更?
とか思われそうですが
年代にもよりますかね。
同年代の人は
どのくらいキャッシュレスなんでしょうね。
昔からローンは嫌い、
カード使うとしても
買った時期と引き落としの時期がずれて
把握がしにくいクレジットカードでなく
デビッドカードを使っていました。
しかしその口座、
今は決まった入金がないので
自分で入金する手間があります。
ちょっと手間だけど
この手間をすることで
買い物を抑えたり、
入金することで
買い物を把握する意味があるから
あえて、この手間をしていました。
欲しいモノがあるなら
お金を貯めてから買う。
先にモノを持ってしまって
後から追っかけて払うのが嫌なんです。
大金を借りるることができない
小心者なんですね(笑)
今の社会
キャッシュレス化がどんどん進んでいるのに
買い物管理は
絶対現金払いがわかりやすい
と、決め込んでいて
時代に乗っていなかった私も
このコロナ禍で衛生面考えたら
現金を扱いたくない気がしてきて
考えを変えています。
それとポイントがけっこうたまって
ポイントで買い物もできる喜びがあったので
日常の買い物でも
クレジットカード払いを試したり
ネット買い物もデビッドばかりだったのを
クレジットカードにしてみたり
できるだけ
キャッシュレスにしてみようかと
思いはじめたんです。
7月からどこまでキャッシュレスできる
チャレンジ中。
今までなら一か月に使うであろう現金を
おろしてお財布に入れたのですが
それをそのまま
引き落とし口座に入れるか
プリペイドカードに入れておけば
いいんだから
と考えてやってみています。
このブログを書いている今日7月7日までで
現金でか払えなかったお店は
ある100円ショップ一軒だけ。
残念。
私のキャッシュレス化チャレンジ
最近遅ればせながら
PAYPAYもデビューしました。
これも今頃?とか言われそう(笑)
プリペイドとクレジット
上手の使って
時代の流れに乗っていこう。
ショッピングカードも
みんなアプリにしてほしいね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村