シニアの暮らしは工夫で乗り切る~扉の開き方を変えて動線楽々
2021年09月22日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
シニアの暮らしは工夫で乗り切る
~扉の開き方を変えて動線楽々
今年1月に骨折をした母、
シルバーカーに頼って動いています。
そのために障害になるモノは取り除き
家具の配置を変えたりして
通路を確保する工夫をしています。
が、困った障がいがあります。
この家を建てた40年前くらいには
父は50代前半、母は40代後半でしたし
40年後の自分が想像できなかったでしょう
70代、80代になってくると
あちこちに手すりが欲しくなり
後からつけました。
すると、最初には想定しないことが起きてきました。
手すりを付けたところまでは良いのですが
その後室内でもシルバーカーを使うようになり
こんなことになってしまいました。
手すりがあるために扉が全開せず
通路が狭くてシルバーカーが通れない。
このため、扉を閉めるか
大周りをすることになってしまいます。
とても動線が悪い

狭くなる感じの写真は取り忘れましたが
こんなために、シルバーカーが通りません。
これを解決する方法を考えました。
シルバーカー頼っているんだから
この手すりは使わないな、
とってしまおうか。
そんなことを考えてみたのですが
いや、もっと
考えろ、考えろ、考えろ!
そしたら、すごくいいこと
ひらめきました。
扉を部屋の内側に開くように
付け替えるコトできるんじゃないか!
と思って
工房ikeさんに写真を送って
状況を説明すると
たぶんできそう、と言う嬉しい返事をもらい
来てもらいました。


金具をそのまま逆に使ってできましたよ。
元の穴は後程補修してもらいます。

内側に開くようになって快適。

見た目も何も違和感なく
母なんて
何で最初からこうしなかったのかしら
なんて言っちゃってますが
その頃は自分の80代なんて
想像できなかったですものね。
シニアの暮らしは工夫で乗り切る
~扉の開き方を変えて動線楽々
これで、母の動きが楽になります。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
シニアの暮らしは工夫で乗り切る
~扉の開き方を変えて動線楽々
今年1月に骨折をした母、
シルバーカーに頼って動いています。
そのために障害になるモノは取り除き
家具の配置を変えたりして
通路を確保する工夫をしています。
が、困った障がいがあります。
この家を建てた40年前くらいには
父は50代前半、母は40代後半でしたし
40年後の自分が想像できなかったでしょう
70代、80代になってくると
あちこちに手すりが欲しくなり
後からつけました。
すると、最初には想定しないことが起きてきました。
手すりを付けたところまでは良いのですが
その後室内でもシルバーカーを使うようになり
こんなことになってしまいました。
手すりがあるために扉が全開せず
通路が狭くてシルバーカーが通れない。
このため、扉を閉めるか
大周りをすることになってしまいます。
とても動線が悪い

狭くなる感じの写真は取り忘れましたが
こんなために、シルバーカーが通りません。
これを解決する方法を考えました。
シルバーカー頼っているんだから
この手すりは使わないな、
とってしまおうか。
そんなことを考えてみたのですが
いや、もっと
考えろ、考えろ、考えろ!
そしたら、すごくいいこと
ひらめきました。
扉を部屋の内側に開くように
付け替えるコトできるんじゃないか!
と思って
工房ikeさんに写真を送って
状況を説明すると
たぶんできそう、と言う嬉しい返事をもらい
来てもらいました。


金具をそのまま逆に使ってできましたよ。
元の穴は後程補修してもらいます。

内側に開くようになって快適。

見た目も何も違和感なく
母なんて
何で最初からこうしなかったのかしら
なんて言っちゃってますが
その頃は自分の80代なんて
想像できなかったですものね。
シニアの暮らしは工夫で乗り切る
~扉の開き方を変えて動線楽々
これで、母の動きが楽になります。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by yamaneco at 12:07
│暮らしを楽しむ