引っ越し時の整理~決断の期限を決める
2022年04月06日
ライフオーガナイザー入門講座は 6月、9月、12月、3月に開催していく予定です
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
引っ越し時の整理~決断の期限を決める
私がライフオーガナイザーになったばかりの頃から
講座に参加してくださったり
オーガナイズアドバイスを家中見させていただいた
もうお友達のような付き合いもあるお客様が
この度、新築をされることになり
今の住まいの場所に建て替えなため
一時的に仮住まいに引っ越しをされ
新居が完成したらまた戻る引っ越しをされることになりました。
最初はリフォームの予定だったのが
リフォームでは今の暮らしの改善したいことができない
地域的な条例での制約もあり
思い切って新築と言う選択になりました。
リフォームの話で一年くらい検討してきたのですが
リフォームにしても、新築にしても
とにかく整理ですよ、すぐにできる整理はしておきましょう
とお勧めしてきました。
建築計画が進み
解体の日程が決まり
逆算して仮住まいへの引っ越しまで3週間
完成予定までの仮住まい期間は4か月
とのことなので
今の家の収納から出していく
分散している同種類のモノを集める
それらを見てすぐに判断できるものはして
今判断できなかったり
家族に聞くモノは
判断する期限を
●仮住まい引っ越しまでの3週間以内に判断
仮住まいに持って行くか手放すか決める。
●仮住まいには持って行き、そこに居る約4か月の間に
新居に持っていきたいか考え決める
未判断んのまま仮住まいに運んでしまいます。
この段階の判断は
新築の間取り図の中でモノを収納してみて
量的に収まるかどうか
新しい暮らしに必要かどうか
などよーく考える
●新居に持ってきて一年後に見直す
新しい住まいで使うかどうか判断できないモノを
新居に入れますが、一年経っても使わなかったら
見直しです。
判断が早い段階であるほど
引っ越しの物量は少なくて済みますが
決めかねるモノも多いので
こんな風に期限を決めながら進んでいきます。
忘れていたモノ
料を把握できていなかったモノ
いろいろわかります。
この機会に分散していたモノを集めてみると
とても多いことに気づきますね。
ファイル類、紙袋、思い出グッズ等・・・
紙袋は即決で厳選しましたが
ファイルは仮引っ越しまでに考える
思い出は家族に聞く
など、宿題になりました。
早い段階から整理しておいたらよいとは
わかっていても動けなかった
と言うのを
今回は少し強く背中を押してきました。
期限があるんですからね。
引っ越し時の整理~決断の期限を決める
引っ越しは業者に運んでもらえばどうにでもなりますが
ちゃんとオーガナイズしての引っ越しと
混ざったままのの引っ越しでは
その後の大変さが全然違います。
とりあえずの引っ越しをしちゃった
その後のサポートにも伺ったことありますが
種類も、要不要も混ざっているから
分類に時間かかりましたよ。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村