オーガナイズ作業は質問の嵐~現場での会話から

2012年12月24日
日々の暮らしを楽しむ暮らしのスタイリストyamanecoです。


オーガナイズ作業は質問の嵐~現場での会話から

ライフオーガナイザーは、

お客様が求めている理想の暮らしに近づくおてつだいをする

なりたい自分に近づくためにどうしたらよいのか

いっしょに考えるのがお仕事です。


リードするのではなく、寄り添う

マラソンの伴走者のような役目。

この伴走者という言葉はお客様宅で会話していた時に

ある方の言葉を借りました。

パソコンサポートのプロフェッショナルな方の言葉で

ホームページを作るのに、主役はお客様。

お客様がどういうことを発信したいかを形にする、

そのようなことをおっしゃっていたのだと思います。

そしてその方が自分は伴走者だとおっしゃっていたそうです。

この話を聞いて私の仕事もまさにそうだ、と思いました。


お客様がどうなりたいのか、がいちばん大切なことです。

どうなりたいか、はっきり自分でわかっている方は

自分でもオーガナイズがけっこうできます。

自分がどなりたいかがよくわからなくて、

もやもや部分が多いと、そのもやもやをどう解決したらよいか迷います。


ライフオーガナイザーって

そんな気持をすっきりしていただくために

いろいろな質問をして、ひとつひとつクリアにしていくのです。


オーガナイズサポートのご依頼をいただくと

実際に作業に入る前に「事前お伺いシート」に書き込んでいただき、

お客様の現在の状況やお困りの事、夢や希望、好みの色やテイストなど

色々な質問に答えていただくことは、

オーガナイザーがお客様のことを理解するとともに

お客さまご自身が、頭の中を整理することになるのです。


オーガナイズ作業は質問の嵐~現場での会話から


どんな暮らしがしたいのか

どんなものが好きなのか

どんなことが好きなのか

など

実作業の前に、ご自身を自己分析していただくのです。



そして実際に作業に入っても質問の嵐


どんな頻度でお使いになりますか?

  時々・・・・・、う~んたまに・・・・・

時々、とか、たまに、ではお客様の感覚とオーガナイザーの感覚がちがったりしますし

具体的ではないでの、頻度は必ず、具体的な頻度をおたずねします。

時々って、週1回ですか、月一回ですか、年何回かですか?


優しいツッコミをします。

この、使用頻度は、整理収納するのに大変重要な事だからなのです。

使用頻度によって、快適に思う配置が変わってくるからなのです。


この質問にサッと答えられないというのは、

相当使っていないということかもしれないので、そんな時は

最後に使ったのはいつですか

  う~ん、ほとんど使っていないから、いつかはっきりしないわ

では、これからどうでしょう、使いそうですか?
  

  使いたいけど、実際は使わないかな?

使いやすいように配置してみますか?

それとも使う可能性少ないですか?ゼロですか?

  

  そうね、やっぱり使わないかな、

  今まで使わなくて過ごしてきたのだからね。


使わないのなら、このゴールデンゾーンからは、移動させましょう。

奥へ大事に仕舞っておきますか?

それとも、感謝して手放しますか?

手放すと言っても捨てることではないですから、手放す方法はあとで考えましょう。



また、使用頻度の質問だけなく

これは自分の好きのレベルでいうとどんなくらいですか?

  とっても好き、使ってはいないけど、気持ちの中では大事なものです。

それなら、見えるところに置きましょうか?

それとも、仕舞うけどすぐ出せるところに置きますか?



あるだけ、持っているだけで幸せ感じるものは、

使うor使わないで決められません。

たくさんだっていいんです。



こんな風に会話を進めながら作業していきます。


ひとつひとつのモノに対しいちいちこの質問を繰り返しています。


こうして収めるものが厳選され、配置がおよそきまったら

収納用品もできるだけお手持ちものものを活用しますが

それでも足りない時は、

ある程度用意していった収納用品から

スペースや、雰囲気や、お客様の好みのテーストにあったものを選んでいただき

お客様にあった収納方法で収納していきます。

もし、もっと違った収納用品をお好みならば

その時は仮置きにして、サイズを確認してあとで揃えていただくのです。


大きな収納用品や棚などの購入は、もちろんもっと後の段階です。

今も、お洒落な棚をオーダーしようかどうかお迷いのお客様がいらっしゃいますが

もっと整理が進んでからにしましょう、と言って

じっくり考えていただいています。



オーガナイズ作業は質問の嵐~現場での会話から


ライフオーガナイザーにオーガナイズサポートを依頼すると

どんな風に進めるのかな、と思っておられる方に

参考になったでしょうか?



基本はありますが、オーガナイザーによって進め方も多少違います。

これは私の進め方ですが

ブログなどをご覧になったらいろんな方のお仕事ぶりものぞけると思いますよ。


全国のライフオーガナイザーが大集合しているのはこちら

  ↓ ↓ ↓


素敵なライフオーガナイザーさんに会えます。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 沼津情報へ
にほんブログ村






ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?

と思ったら・・・


講座で学びたい方

ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。

入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など

リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。



サポートを依頼したい方

オーガナイズサポートのご案内

サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。

整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。


店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。





日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。



最後までお読みいただきありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事画像
お片づけ短歌【47】 片づけの~
お片づけ短歌 一覧
お片づけ短歌【46】 床置きの~
使うorリユースor処分の判断と行動は素早く
我が家の心地よいSDGsな暮らしお見せします
お片づけ短歌【45】 五月晴れ~
同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事
 お片づけ短歌【47】 片づけの~ (2025-05-15 16:03)
 お片づけ短歌 一覧 (2025-05-15 16:00)
 お片づけ短歌【46】 床置きの~ (2025-05-15 16:00)
 使うorリユースor処分の判断と行動は素早く (2025-05-03 15:45)
 我が家の心地よいSDGsな暮らしお見せします (2025-04-30 22:12)
 お片づけ短歌【45】 五月晴れ~ (2025-04-29 15:07)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オーガナイズ作業は質問の嵐~現場での会話から
    コメント(0)