使う場所に置く~調理調味料と食卓調味料
2013年01月20日
日々の暮らしを楽しむ暮らしのスタイリストyamanecoです。
使う場所に置く~調理調味料と食卓調味料
お客様のお宅の整理おてつだいをしていると、
どうしてここにこれが置かれているのかな、と思うことしばしば。
どうしてかうかがうと、別に意味があっての配置ではなく
最初にそこに置くことを決めてから定位置になっているから、
と言うだけだったりします。
使う場所の近くに置けばもっと楽だから
こちらに置くのはいかがですか?提案してみると
そういう発想がなかった、と驚かれ感動されたりします。
いろいろなものに、そのようなことがありますが
調味料に目を向けてみます。
調味料と言っても、
料理に使う時の調味料と、食卓でできた料理に一味足すために使う調味料がありますよね。
それぞれの目的にあった場所、使うのに近い場所に置くのがベストです。
お醤油でも、調理に使う1リットルボトルと、食事中に使う小瓶があります。
まずは、その前に最初に
お醤油を常温で保存するか、冷蔵庫に入れたいかで
話が分かれてきます。
醤油は説明を見ると冷蔵とはなっていないので高温を避けて常温でかまわないのが基本ですが
半分くらいの方は冷蔵庫に保存されています。
冷蔵庫派の方は調理用も食卓用も冷蔵庫となりますが
わが家は常温派ですので、
食卓用は食卓近くに置いてあり、
調理用は調理の動線上に置いてあります。
いっしょに見えているのは、上段トースター、下段テーブルクロス。
わが家の食卓調味料は醤油と七味の2種類で
座った場所から動かずに手が届く場所です。

調理調味料は調理する場所に。
ダイニングテーブルに置きっぱなしはすっきりしないので、
できればダイニングテーブル上ではなく
ダイニングテーブルのそばに置き場所があるのがいいですね。
そしてその逆のこともありました。
ダイニングテーブルに、中濃ソースとウスターソースの2種類が置かれていたので
「2種類を使い分けているのですか?」と聞くと
「中濃は食卓で使う、ウスターは焼きそばを作ったりする時に使う」とおっしゃるので
「それならウスターは調理で使うのですね、
ここまで取りに来て使い、またここまで戻しているのですか?」
「そうしてます」
「それならウスターは調理のそばに置いた方が行き来しなくていいんじゃないですか?
そして、中濃ソースももっと食べる場所に近い所に置いたら楽でしょう。」
「そうですね、そうします。今まで、ソースは食卓に置くものって思っていたので・・・・・」
しかも、そのダイニングテーブルで食事していなかったのですから。
実際は茶の間のこたつで食事をしているので、
食卓用中濃ソースもダイニングテーブルまで取りに来て終われば戻している。
その距離片道7メートルくらいだし、動線上じゃないく回り込んだ場所です。
提案したように、ウスターソースを調理するそばに移し、
中濃ソースはキッチンと茶の間の動線上に置き場所を移しました。
こんな作業をしていたら
こちらのお宅、実はご主人に内緒だけどどうしても見てほしい
ということで伺っていたので
もうすぐ帰って来られる連絡が入り
急いで退散してきてしまいました。
ほんとうは家族の了解も得てお手伝いしたいのですが
状況によっては、こういうご相談もまれにお受けしています。
使う場所に置く~調理調味料と食卓調味料
毎日使うものほど、置き場所をよく考えて決めたいものです。
ライフオーガナイザー入門講座2013春、参加者募集中です。

講座に参加したいが、日程が合わない、昼間はでられない、という方はご相談ください。
3名から開催できますので、お知り合い3名まとまれば、出張開催もさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お帰りの際に、ポチっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
素敵なライフオーガナイザーさんに会えますよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
使う場所に置く~調理調味料と食卓調味料
お客様のお宅の整理おてつだいをしていると、
どうしてここにこれが置かれているのかな、と思うことしばしば。
どうしてかうかがうと、別に意味があっての配置ではなく
最初にそこに置くことを決めてから定位置になっているから、
と言うだけだったりします。
使う場所の近くに置けばもっと楽だから
こちらに置くのはいかがですか?提案してみると
そういう発想がなかった、と驚かれ感動されたりします。
いろいろなものに、そのようなことがありますが
調味料に目を向けてみます。
調味料と言っても、
料理に使う時の調味料と、食卓でできた料理に一味足すために使う調味料がありますよね。
それぞれの目的にあった場所、使うのに近い場所に置くのがベストです。
お醤油でも、調理に使う1リットルボトルと、食事中に使う小瓶があります。
まずは、その前に最初に
お醤油を常温で保存するか、冷蔵庫に入れたいかで
話が分かれてきます。
醤油は説明を見ると冷蔵とはなっていないので高温を避けて常温でかまわないのが基本ですが
半分くらいの方は冷蔵庫に保存されています。
冷蔵庫派の方は調理用も食卓用も冷蔵庫となりますが
わが家は常温派ですので、
食卓用は食卓近くに置いてあり、
調理用は調理の動線上に置いてあります。
いっしょに見えているのは、上段トースター、下段テーブルクロス。
わが家の食卓調味料は醤油と七味の2種類で
座った場所から動かずに手が届く場所です。
調理調味料は調理する場所に。
ダイニングテーブルに置きっぱなしはすっきりしないので、
できればダイニングテーブル上ではなく
ダイニングテーブルのそばに置き場所があるのがいいですね。
そしてその逆のこともありました。
ダイニングテーブルに、中濃ソースとウスターソースの2種類が置かれていたので
「2種類を使い分けているのですか?」と聞くと
「中濃は食卓で使う、ウスターは焼きそばを作ったりする時に使う」とおっしゃるので
「それならウスターは調理で使うのですね、
ここまで取りに来て使い、またここまで戻しているのですか?」
「そうしてます」
「それならウスターは調理のそばに置いた方が行き来しなくていいんじゃないですか?
そして、中濃ソースももっと食べる場所に近い所に置いたら楽でしょう。」
「そうですね、そうします。今まで、ソースは食卓に置くものって思っていたので・・・・・」
しかも、そのダイニングテーブルで食事していなかったのですから。
実際は茶の間のこたつで食事をしているので、
食卓用中濃ソースもダイニングテーブルまで取りに来て終われば戻している。
その距離片道7メートルくらいだし、動線上じゃないく回り込んだ場所です。
提案したように、ウスターソースを調理するそばに移し、
中濃ソースはキッチンと茶の間の動線上に置き場所を移しました。
こんな作業をしていたら
こちらのお宅、実はご主人に内緒だけどどうしても見てほしい
ということで伺っていたので
もうすぐ帰って来られる連絡が入り
急いで退散してきてしまいました。
ほんとうは家族の了解も得てお手伝いしたいのですが
状況によっては、こういうご相談もまれにお受けしています。
使う場所に置く~調理調味料と食卓調味料
毎日使うものほど、置き場所をよく考えて決めたいものです。
ライフオーガナイザー入門講座2013春、参加者募集中です。

講座に参加したいが、日程が合わない、昼間はでられない、という方はご相談ください。
3名から開催できますので、お知り合い3名まとまれば、出張開催もさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お帰りの際に、ポチっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
素敵なライフオーガナイザーさんに会えますよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by yamaneco at 19:58│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。