校区祭で整理収納

2009年09月06日
日々整理収納を楽しみとし、そこから生まれる小さな幸せを感じている整理収納アドバイザーyamanecoです。

校区祭で整理収納。


今日沼津市では市内全地域で、一斉に校区祭が行われました。

校区祭とは、校区ごとに開かれる町内対抗運動会なのです。

暑い、熱い一日でした。

各町内、町内行事はいろいろあり、行事をするたびに町内の人たちの輪が深まるものですが、

今日のこの全町内が一同に集まる校区祭は、他の町内と競争するとあって、

特に町内の人が一致団結して盛り上がる恒例行事です。

毎年行われる種目はほとんど変わらないのですが、

1年に1回、みんなで楽しんで町内の人たちがより仲良くなります。

防災リレー(バケツリレー)第1位。

むかでリレー第2位。

人生航路第2位。

毎年我が町内はたくさん賞状を持って帰る元気な町内なのです。

先日防災訓練もあり、今日の防災リレー一番だったので、災害起きても協力ばっちりな町内?ですね。

年代順に走っていくリレー「人生航路」がラスト種目なのですが、

これが校区祭の花で、小学生から大人まで一致団結してがんばり、応援にも熱が入ります。

yamanecoは今日は中学生の出番を調整して段取りする役だったのですが

もちろん自分の出番もありましたよ。

ムカデリレーでした。

出番少し前に練習して「まずはころばないこと。マイペースでね」なんて話していたのに

たすきをもらっていざ走り始めたら、先頭のリードがどんどん速くなり、

えっ?マイペースじゃないじゃない?

いざ走り始めたら、燃えちゃうんですよね。

途中からさらに加速していきこわくなる速さでした。1チーム抜きましたよ。



そして、そう

校区祭で整理収納したものは

ゼッケン

何種目もあり、いろいろな人がゼッケンをかわるがわるつけては戻し、何度もその繰り返しなので、ゼッケンは大忙しなのです。

最初に持っていくときはよいのですが、それが戻ってくるときグシャっと置いていったら次に番号探すのが大変。

そこで、整理収納です。

番号順に5まいづつ、ちょっとづつづらして置いてみました。

校区祭で整理収納

テーブルの上がせまいので少しづつ重なっていますが番号はわかります。

整理したとき、何枚か使っている時で、全部の番号がそろっていなかったのですが

こうして整理された状態にしておき、ちょっとその場を離れていたら

次に戻ってきたものが、ちゃんとその並べ方にあわせて戻されていたのです。

ぐしゃっとしたところには、ぐしゃっと戻されるけど

きちんと並べておいてあると、きちんと並べて戻してくれる。


何の説明もしなくても、その整理された状態を見ればたいていの人はそれにあわせてくれます。

そんなゼッケン整理を、誰に言うともなくしていたら、気づいて下さった方がいらして

そこから、整理収納話をいろいろと・・・・・。

校区祭を楽しみながらも

きょうも1日1整理収納でき、心地よい一日を過ごすことができました。

校区祭で整理収納 校区祭で整理収納


校区祭で整理収納



そういえば、yamanecoの町内と反対側のテントにDENさんひーちゃん一家の応援の顔が見えたのですが、

yamaneco、ムカデリレー中から見えただけだったので、ご挨拶もせず失礼しましたが、お疲れ様でした。






ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?

と思ったら・・・


講座で学びたい方

ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。

入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など

リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。



サポートを依頼したい方

オーガナイズサポートのご案内

サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。

整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。


店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。





日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。



最後までお読みいただきありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

Posted by yamaneco at 23:15│Comments(4)
この記事へのコメント
昨日は、お疲れ様でした。

な~るほど~。。。ゼッケンを返すときに並びを見るだけで
どこに、置けばいいか分かりやすいですね。

体育委員としてでは無かったですが、他の町のテントや喫煙所などを
何度か見て周ってました。

確かに、ゼッケンをきれいに並べているところもありましたね。

来年は参考にさせていただきますね。。。
Posted by DEN at 2009年09月07日 12:13
yamanecoさんへ

昨日はお疲れ様でした。yamanecoさんかな?ってチラッと見たような

気がしましたが、ご挨拶もせずにすみませんでした。昨日は

あつかったですね~。お店の並べ方のようで

これなら便利ですね~いつもながらさすがですね。

私の町内は一つに積んであるだけなので、いちいち全部みて

自分の番号を探していたので、時間がかかりました^^;

ちょっとした工夫で使いやすいし、見やすい、わかり易い、

勉強になります。
Posted by ひーちゃん at 2009年09月07日 15:14
☆DENさん☆

このごろ、ものを見ると何でも揃えたくなる、整理収納アドバイザー魂がでてきちゃいます。

いろんな競技に何度も同じゼッケン使うので、ひと工夫するだけで、みんなが使いやすくなります。

整理はいつも使うときのことを考えるといいんですよ。
Posted by yamaneco→DENさん at 2009年09月07日 23:41
☆ひーちゃん☆

うちの町内も最初は重なってあったのですが、探してぐちゃぐちゃになっていきました。

そこで、あんなふうにしたらとっても出しやすい。時間かからずにほしい番号がすぐ見つかる。
とってもよかったでしょ

ひーちゃんも町内でも来年はしてみてください。
Posted by yamaneco→ひーちゃん at 2009年09月07日 23:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
校区祭で整理収納
    コメント(4)