町内会館大整理大会

2011年06月12日
日々の暮らしを楽しむ暮らしのスタイリストyamanecoです。


町内会館大整理大会


したかったんです。


倉庫を見ても、キッチンを見ても、押入れの中を見ても、役員引き継ぎ書類を見ても

整理したいところだらけ



ゴミ袋なんかがあちこちにあるものだからどんだけあるんだかわからず

行事があるたび、買っていた様子。



人知れずちょこちょこと整理してきました。

人知れず、というのも変ですが

役員をしていた年は何かと町内会館に出入りが多かったので

行事の前後の準備片づけの時や定期掃除の日などに

みんなと準備をする中、

何気にいろんなものを整理していました。


お祭りの前には法被を整理し、サイズ別にして、さらに数えやすいように10枚ずつまとめたり

祭りの当日も、みんなが町内会館出入りしている中、自分の手がちょっと空いた時にも何気にいろんなところを整理作業

校区際(校区内の町内対抗運動会)の時には、ゼッケンを整理し(運動会最中にも、終わっても)

どんど焼きの時にはキッチンを整理したり

定期掃除のときは、ひとり棚をごそごそと文房具整理。

引き継ぎ書類の保管期間も決まっておらず、たまるばかりだけど、みんな自分の代で処分できない。

私の代には前2代とっておいて、それ以前処分しましたけどね。


そんなことで書類やモノが溜まる一方だった町内会館


新会長になって、

町内会館大整理大会決行されました。


この日を待っていました。

今までだって、聞かずにできるところはちょこちょこ整理はしてきたものの、

決断できないものばかりだったので、大整理を提案していたのですが

待望の日がやってきたのでした。

ワクワクです。


ひとりではどうにも手が付けられない状態だったのが

町内50人以上の人が一斉に整理し、

大広間にこんなにモノがあったのかと思うほど並び

選別され、処分され、収めていく


何と気持ちの良いことか!

50人で2時間、

ものすごい勢いで整理が進みました。

収納は一応できたのですが、大きさまちまちな古い段ボールにマジックで何度も書き直したような表示ですが、

この日の時点で、一応収納しました。

町内会館大整理大会


私の血が騒ぎ、

収納用品揃える予算を出してもらうようお願いすると、その場で関係各者話し合い、OK決定。


夢(大げさ?)だった町内会館スッキリ計画、はじまりました。

みんなは今日の片づけ作業でもう完了と思っているかもしれませんが


この後、私、暮らしのスタイリストyamanecoが収納バッサリバッチリと決めさせていただきます。

倉庫内のすべてのモノに住所確定し、

ラべリングし、

倉庫内配置図作り、

在庫管理表・・・あ~ここまではいらないか、企業様じゃないから。


使う人が多数で、役員がどんどん入れ替わっていくのだから

誰が見てもわかる片づく仕組み作ります。



町内会館大整理大会


こんな仕組みってどうやって作るの?と知りたくなった方は


ライフオーガナイザー入門講座@沼津 

ご参加お待ちしております。


町内会館大整理大会











ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?

と思ったら・・・


講座で学びたい方

ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。

入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など

リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。



サポートを依頼したい方

オーガナイズサポートのご案内

サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。

整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。


店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。





日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。



最後までお読みいただきありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

Posted by yamaneco at 17:37│Comments(4)
この記事へのコメント
今晩は。

yamanecoさんやりましたね!

私もやろうかな?

公民館に勤務していて今までは職員だけでコツコツ整理してきました。
だけど、使う町内の人が解ってくれないとどうしようもないよね。

早速、自治会長に提案してみます。

yamanecoさんにやる気をいただきました。

ありがとう!
Posted by yozansann at 2011年06月12日 21:37
yamanekoさん、こんばんは。

血が騒ぐっていった感じかしら?
気持ちのいい町内会館ができそうですね。
完成時には、きっと皆さん驚かれることでしょうね!
Posted by 片づけホームティーチャー at 2011年06月12日 23:41
☆yozannsannさん☆

今日、さっそく収納用品買ってきて、ざっくり収めました。
もう少し買い足して、案外あっさり収納終了しちゃいそう。
ここまで整理ができていると、収納は簡単ですね。
夢がかないます。
よざんさんちゃんも公民館ぜひ、呼びかけて大整理大会やってください。
Posted by yamaneco→yozansannさん at 2011年06月14日 00:02
☆片づけホームティーチャーさん☆

そうそう、血が騒いじゃって黙っていられない。
わたしの仕事知っている人もいますが
こういい機会に、私こういう仕事しているんですって、
まだ知らない人に何気にアピールしておりました。
結果見て、我が家も~なんて依頼来たらうれしいんだけどね。
今日、うずうずして早速収納してきました。
整理ができていたから収納はほんと簡単で拍子抜けなくらいでしたよ。
Posted by yamaneco→片づけホームティーチャーさん at 2011年06月14日 00:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
町内会館大整理大会
    コメント(4)