ニトリのカーテン回収に出してみた

2024年10月09日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。



ニトリのカーテン回収に出してみた


実家の母が今年春から、施設に入居したので

実家を少しづつ片づけています。


人がひとり暮らしていた家を片づけるって

ほんとうにたくさんのモノがあります。

母がこの家に暮らしている時にも

片づけをしたこともありましたが

あきらかに使わないものを分別しておいたら

戻してしまうようなことをしたので

それからは、暮らしている間は

片づけはやめていました。


そんなわけで

4月から本格的に始めた実家じまい、

できるだけ、捨てない片づけをしたくて

家具類は

フェイスブックの地域リユースグループで

使って下さる方をさがしたり

収納用品は

私のお客様に使っていただいたり

しています。

実家じまいも妹と何回かに分けて進めていますが

この度、

レースのカーテンだけ先に外してもよいかな

と考え、

はずして、フックをはずし、洗濯し

ニトリのカーテン回収に持っていきました。








【ニトリのサステナビリティ】カーテン回収の取り組み

回収カーテンの第2の人生は

例えば

自動車の内装(断熱材・吸音材等)になるそうです。


ニトリのカーテン回収に出してみた


出すだけで満足しないで、

出したものがどうなって活かされるのかを知ることも

大切ですね。




ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


在庫管理で大切な事~事例:わが家のプリンター周り

2024年07月06日
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。



在庫管理で大切な事~事例:わが家のプリンター周り


プリンターに関するモノと言ったら

用紙類とインク

これらが一歩も歩かなくて手に取れる配置がよいですよね


いろいろなお宅で見てきたのが

プリンターのそばにこれらが置かれていない

プリントするたびに紙を取りに行く

その用紙もまとまっていなかったり

整理されていない

インクは旧プリンターのモノが残っていたり

逆に今のプリンターの在庫がない

これは

適切な定位置が決まっておらず

適正な在庫量がわかっていないから



わが家のプリンター周りは

プリンターのすぐ下にA4用紙

左に未開封のA4用紙

右にインク在庫






在庫管理のマイルール

用紙は、A4用紙未開封が一つはあること

これを開封したら購入しておく。

インクは現在プリンターにセットしてる使用中の他

未使用在庫が一つ以上はあること

1~3の間で在庫はあればよしとし

1未満でもなく4以上でもない

何種類かが1以下になったら

合計3になるように注文することにしています。



家庭でも事業所でも伝えている

在庫管理で大事なことは

定位置と適正量

ポイントそれぞれ4つあります。


事業所の環境改善整備では

改善実践する前に、このことを

必ず研修でお伝えしています。
  
この意識がないと

片づく仕組みはできません。


在庫管理で大切な事~事例:わが家のプリンター周り



自宅のプリンター周りの小さな仕組みですが

これは、

大きなオフィスでも

店舗バックヤードでも共通する考え方です。




これまで、飲食店、市役所、製造会社、店舗など

大小さまざまな事業所を改善指導してきた経験か

事業所改善の研修、改善サポート承ります。

  職場の環境整備「片づけ5S活動」サポート









ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


不要な人から必要な人へモノの橋渡し

2024年05月09日

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ アドバイス&サポートのご案内

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。




不要な人から必要な人へモノの橋渡し


このところ、

片づけで不要になったいろいろなものを

必要な人に差し上げる

橋渡しの活動が活発です。


片づけサポートをしている中

お客様が使わないけど

まだまだ活かせるものがいろいろ出てきます。

お菓子、お茶、野菜、果物、おもちゃ、文房具

紙類、生活用品、キッチン雑貨、電化製品など。

そしてなんと胡蝶蘭まで

企業様からはテーブル、椅子

何とか活かす先を探しました。


収納用品で余ったものは綺麗に手入れして、

他のお客様宅で仮使用にしたり

ちょうどよくそのまま使ったり・・・


食品は

困窮家庭に食品配布している団体に持っていき

食品でないものは

フェイスブックリユースグループに投稿して希望者を募ります。

フェイスブックのリユーズグループは

基本、手渡しできる範囲での繋がりなのですが

●オフクワケ

   伊豆半島全般

●暮らしリユース、net

   三島、長泉中心

●ごてママリサイクル

   御殿場中心


最初にどれかに出品投稿して

希望者がなかなか出ないと

一回削除して他のリユースグループに出したりしています。


なかなか希望者が現れないこともありますが

出品投稿して5分後くらいに希望が出ることもあり

その方がたまたま近くだったので

30分後にはお渡し完了までできたことも・・・。


最近、橋渡ししたモノ

 

 

 

 







行き先は決まって、お渡し待ちのモノもスタンバイ中

 

 


不要な人から必要な人へモノの橋渡し
 


整理したらわが家には多すぎる

とか、不要とかわかっても

処分しないで活かす方法がわからず

そこで詰まっていることがよくあります。

そんな詰まりを解消するお手伝いですね。


片づけサポートのお客様に

このような寄付やリユース先をおつなぎしています。








ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

☟ 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村