地球洗い隊 大そうじ大賞2009
2010年01月06日
日々の暮らしを楽しむ整理収納アドバイザーyamanecoです。
地球洗い隊さんの
地球洗い隊 大そうじ大賞2009に応募してみようと思います。

商品が神戸牛というところにもちょっと惹かれています。
過去の大賞受賞者は大人気カリスマブロガーさんたちばかりですが
そんな栄えある賞に、こそっと、応募してみます。
このきっかけは、第1回の2006年大賞受賞のsonicaさん が とれる№1をプレゼントして下さったことからはじまります。sonicaさんの参加お勧めにのっかります。
いただいて使い始め、それ以来、とれる№1にはまり、はまり(大事なことは2回言いますよ、みのさん風に)
いろんなところに試しては、きれいになり
ブログでその喜びを語り
整理収納アドバイザー仲間にも、友人にも「とれる№1はとれる」「地球も洗っちゃうんだよ」と
よさをアピールしてきました。ほぼ、地球洗い隊の営業マンじゃないかというほどに。
大そうじと言っても
yamaneco家は「大掃除しません宣言」していますので、
日常の小掃除をまめにして(したいと思う)
秋ごろからぼちぼちと中掃除を開始。
年末にまでならないうちに大きなところは一巡するように心がけてやってきました。
が、お掃除は終わりがありません。
暮らしていく中、きれいにした後から後から汚れていきますからね。
やっぱり年末になると、もう充分とはならず、結局ぎりぎりまでできるだけ掃除しちゃいました。
それまでの様子をその時々のブログにも書いてきましたが
振り返ってみたいと思います。
それでは、yamaneco家2009年お掃除記録ダイジェストです。
最初にとれる№1を手にした時の話は「とれる№1」

家の外壁の汚れが気になっていたので、壁を洗ってみました。
外壁や、玄関たたきの汚れが気になっていて、高圧洗浄機を使ってみたいと思っていました。
でも、買って試して期待はずれだったり、音がすごいって言うけど、どの程度なのか、心配だったので、
買うのも躊躇していたところ、無料レンタルサービス(条件付)を見つけ借りて実行。
そのときの様子が「ケルヒャー日和」

アフター ビフォー
高圧洗浄機は、効果大のところと、いまひとつのところがありました。
雨だれの筋がなかなかとれず、それならば、と、高圧洗浄機の後とれる№1のあわせ技で洗ってみました。
「お家洗いました」

ビフォー アフター
木の床の気になる汚れ、取っ手周りの手垢など拭いてみました。とれる、とれる!感動的に汚れがとれる。
「ますますとれる№1」

ビフォー アフター
換気扇掃除。グリーンハイキなのでお手入れは単純に外についている羽根をきれいにしただけです。
内側の吸込口は日常的にはずして洗っているのでよし。
「ピッカピカの換気扇」

アフター
床板を1枚1枚丁寧に精魂こめて拭き始めました。
一日1枚に気持ち集中です。
「小掃除キュッキュッ!」

3日目
車の中を掃除しました。 内装ボディにも、布部分も、マット類も。
「車の中がスッキリ&ピッカピカ!~車内を整理収納清掃」

アフター
お掃除をたくさんするようになるとウェスがたくさん必要になり
「ウェスを大量生産」
古着や古タオルが消化でき、お掃除に大活躍。これも年末には終わってしまいました。

靴棚もきれいにしました。1足づつ指定席(指定かご)があるので、そのかごも、棚板もきれいにしました。そのときの様子は 「靴棚のyamaneco的6S」 で

床板が一枚一枚きれいになっていくと「きれいの中毒」になっていたときがありました。
現在は少し落ち着いちゃっていますが・・・・・。

10日目 3日目
キッチン換気扇をきれいにしたら、今度は各部屋の小さい換気扇汚れを退治。
「ミニ換気扇ピッカピカ」

ビフォー アフター
玄関ドアの色が変わってきたのが、焼けなのか汚れなのかわからないでいたのですが、
「玄関ドアを拭いてみたら」すごくきれいになってびっくり。汚れだったのです。

ビフォー アフター
最初にsonicaさんにいただいたとれる№1の500mlはすぐに終わってしまったので、2リットルを購入しましたが、それも年末には終わってしまいました。
いろんな感動を与えてくれたとれる№1に感謝です。
その中でも一番のヒットは、まだ皆さんがあまりしていなかったであろう、家の外壁でしたね。
外で洗剤を使ったら、その流れ落ちた液は地面に染み込んでいくのですから、
この外壁洗いがいちばんとれる№1にしてよかった、と思った掃除でした。
地球洗い隊 大そうじ大賞2009
今年もまた、家と地球にやさしいお掃除をしていきたいなあ。
2010年1月 yamaneco
地球洗い隊さんの
地球洗い隊 大そうじ大賞2009に応募してみようと思います。

商品が神戸牛というところにもちょっと惹かれています。
過去の大賞受賞者は大人気カリスマブロガーさんたちばかりですが
そんな栄えある賞に、こそっと、応募してみます。
このきっかけは、第1回の2006年大賞受賞のsonicaさん が とれる№1をプレゼントして下さったことからはじまります。sonicaさんの参加お勧めにのっかります。
いただいて使い始め、それ以来、とれる№1にはまり、はまり(大事なことは2回言いますよ、みのさん風に)
いろんなところに試しては、きれいになり
ブログでその喜びを語り
整理収納アドバイザー仲間にも、友人にも「とれる№1はとれる」「地球も洗っちゃうんだよ」と
よさをアピールしてきました。ほぼ、地球洗い隊の営業マンじゃないかというほどに。
大そうじと言っても
yamaneco家は「大掃除しません宣言」していますので、
日常の小掃除をまめにして(したいと思う)
秋ごろからぼちぼちと中掃除を開始。
年末にまでならないうちに大きなところは一巡するように心がけてやってきました。
が、お掃除は終わりがありません。
暮らしていく中、きれいにした後から後から汚れていきますからね。
やっぱり年末になると、もう充分とはならず、結局ぎりぎりまでできるだけ掃除しちゃいました。
それまでの様子をその時々のブログにも書いてきましたが
振り返ってみたいと思います。
それでは、yamaneco家2009年お掃除記録ダイジェストです。
最初にとれる№1を手にした時の話は「とれる№1」
家の外壁の汚れが気になっていたので、壁を洗ってみました。
外壁や、玄関たたきの汚れが気になっていて、高圧洗浄機を使ってみたいと思っていました。
でも、買って試して期待はずれだったり、音がすごいって言うけど、どの程度なのか、心配だったので、
買うのも躊躇していたところ、無料レンタルサービス(条件付)を見つけ借りて実行。
そのときの様子が「ケルヒャー日和」

アフター ビフォー
高圧洗浄機は、効果大のところと、いまひとつのところがありました。
雨だれの筋がなかなかとれず、それならば、と、高圧洗浄機の後とれる№1のあわせ技で洗ってみました。
「お家洗いました」
ビフォー アフター
木の床の気になる汚れ、取っ手周りの手垢など拭いてみました。とれる、とれる!感動的に汚れがとれる。
「ますますとれる№1」


ビフォー アフター
換気扇掃除。グリーンハイキなのでお手入れは単純に外についている羽根をきれいにしただけです。
内側の吸込口は日常的にはずして洗っているのでよし。
「ピッカピカの換気扇」
アフター
床板を1枚1枚丁寧に精魂こめて拭き始めました。
一日1枚に気持ち集中です。
「小掃除キュッキュッ!」

3日目
車の中を掃除しました。 内装ボディにも、布部分も、マット類も。
「車の中がスッキリ&ピッカピカ!~車内を整理収納清掃」

アフター
お掃除をたくさんするようになるとウェスがたくさん必要になり
「ウェスを大量生産」
古着や古タオルが消化でき、お掃除に大活躍。これも年末には終わってしまいました。

靴棚もきれいにしました。1足づつ指定席(指定かご)があるので、そのかごも、棚板もきれいにしました。そのときの様子は 「靴棚のyamaneco的6S」 で



床板が一枚一枚きれいになっていくと「きれいの中毒」になっていたときがありました。
現在は少し落ち着いちゃっていますが・・・・・。


10日目 3日目
キッチン換気扇をきれいにしたら、今度は各部屋の小さい換気扇汚れを退治。
「ミニ換気扇ピッカピカ」
ビフォー アフター
玄関ドアの色が変わってきたのが、焼けなのか汚れなのかわからないでいたのですが、
「玄関ドアを拭いてみたら」すごくきれいになってびっくり。汚れだったのです。
ビフォー アフター
最初にsonicaさんにいただいたとれる№1の500mlはすぐに終わってしまったので、2リットルを購入しましたが、それも年末には終わってしまいました。
いろんな感動を与えてくれたとれる№1に感謝です。
その中でも一番のヒットは、まだ皆さんがあまりしていなかったであろう、家の外壁でしたね。
外で洗剤を使ったら、その流れ落ちた液は地面に染み込んでいくのですから、
この外壁洗いがいちばんとれる№1にしてよかった、と思った掃除でした。
地球洗い隊 大そうじ大賞2009
今年もまた、家と地球にやさしいお掃除をしていきたいなあ。
2010年1月 yamaneco
ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は 3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたしますので、主催者ご相談ください。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by yamaneco at 19:39│Comments(0)
│お掃除を楽しむ
この記事へのトラックバック
地球洗い隊さんの大そうじ大賞に今年も応募させていただきました。
今年大賞を受賞されたのは・・・
整理収納アドバイザーの先輩である、『yamaneco的、日々の暮らし』のyamanecoさ...
今年大賞を受賞されたのは・・・
整理収納アドバイザーの先輩である、『yamaneco的、日々の暮らし』のyamanecoさ...
♪2009年大そうじ大賞入賞です♪【捨ててスッキリ。キレイに暮らす。】at 2010年02月09日 12:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。